恋愛をしない若者が増えている。マーケティングライターの牛窪恵さんは「その理由は多岐にわたるが、SNSの普及で恋愛リスクが高まっていること、コミュニティの和を乱したくないという意識が高まっていることは大きい」という――。

※本稿は、牛窪恵『恋愛結婚の終焉』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

手をつなごうとする男女
写真=iStock.com/mapo
※写真はイメージです

増加する「恋人ナシ」

令和の若者が「今後も、恋愛しないのか」について考えてみましょう。

私が拙著『恋愛しない若者たち』を上梓したのは、2015年の秋でした。この前年、内閣府が発表した調査結果、すなわち20~30代で、未婚かつ恋人ナシの男女の約4割が「恋人が欲しくない」と答えた、との事実が社会に衝撃を与えていました。

近年もこうした状況は大きく変わっていません。

’21年時点で、未婚の男女(18~34歳)における「恋人ナシ」は、男性の7割強(72.2%)、女性の6割強(64.2%)にのぼります。一方で、同じ調査でバブル予兆期・最盛期(’82~’92年平均)における同年代の「恋人ナシ」割合を見ると、男性で4割強(44.2%)、女性で4割弱(36.2%)に留まっています。

近年、いかに「恋人ナシ」の若者が増えたのかは、この調査結果を見るだけでもお分かりいただけるでしょう(「第16回出生動向基本調査」)。

恋愛をしない理由5つ

では彼らは、なぜ「恋愛しない」のか。私は、拙著(『恋愛しない~』)において、その原因と考えられる項目を5つ挙げました。

〈近年、若者が「恋愛しない」理由〉
1 「超情報化社会」による恋愛嫌悪と性のコンビニ化
2 「男女平等社会」と「男女不平等恋愛」のジレンマ
3 「超親ラブ族」の出現と恋愛意欲の封じ込め
4 「恋愛リスク」の露呈とコミュニティ関係の維持
5 長引く不況が招いた、恋愛の「希望格差社会」

このうち「2」については、今後改善が期待できるのではないかと思います。

’15年段階で、20代男女の多くが問題視していたのは、「学校や職場では『男女平等』を声高に言われるのに、いざ恋愛となると『男のくせに』や『女らしく』と言われて、納得できない」といった点でした。いわゆる「性別役割分業」志向のジレンマでしょう。ただその後は、SNSにおける「#MeToo」運動の影響などもあり、ジェンダーフリーの意識が少しずつ広がりを見せています。

日本社会はいまだ「ジェンダーギャップ指数が、146カ国中125位(*1)」といった問題を抱えていますが、政治分野でギャップ解消が遅れる一方、「SDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)」の17項目のうちの「5(ジェンダー平等)」などが教育現場にも浸透しつつあり、若者の間では、LGBT(性的マイノリティ)を含めた多様性への理解も進んでいるようです。

*5 Global Gender Gap Report 2023, WORLD ECONOMIC FORUM.