東京慈恵会医科大学教授らによる調査で、日本人の98%が不足している栄養素が判明した。それが、骨の健康に関わるビタミンDだ。調査を実施した東京慈恵会医科大学の越智小枝医師は「将来の日本人の骨が危ない。このままビタミンD不足が続けば多くの人が骨粗鬆症に近づく」という――。
日焼け止め
写真=iStock.com/LightFieldStudios
※写真はイメージです

98%の日本人がビタミンD不足という衝撃

東京慈恵会医科大学と新橋健診センターの研究メンバーにより、2019年4月から20年3月までの期間に東京都内で健康診断を受けた5518人を対象にビタミンDの充足度を調査しました。その結果、健康な人の98%がビタミンD不足に該当していることが判明したのです(図表1)。

日本内分泌学会、日本骨代謝学会、日本整形外科学会が提唱するビタミンD基準濃度は30ng/mLです。それに対して、男性は7~30ng/mL、女性は5~27ng/mLと、男女問わずほとんどの人が基準濃度に達していないことが明らかになりました。

また、調査した成人の中でも年齢が低いほどビタミンD不足の割合が高いという結果が。高齢者よりも若年の働く世代のほうが、ビタミンD不足が深刻といえるのです。

【図表1】健診センター受診者の血清25(OH)D測定(N=5518)
出典=東京慈恵医学大学 ビタミンD調査結果 報道資料

ビタミンというと、ビタミンDよりもCやBの摂取を心がけている人が多いでしょう。あまり知られていませんが、ビタミンDは健康な骨を維持していくために、私たちにとってなくてはならない栄養素です。

そのためビタミンDが不足すると、カルシウムの吸収が減り、骨粗鬆症こつそしょうしょうや骨折のリスクが高まります。骨の老化の怖いところは、すぐには症状が現れず、骨がもろくなってトラブルが起きてから気づくこと。このままビタミンD不足が続くと、無言のまま骨の衰えが進行し、気づいた時には骨粗鬆症の一歩手前になる、ということも予測できます。

骨粗鬆症
写真=iStock.com/CreVis2
※写真はイメージです

骨粗鬆症にはビタミンDだけでなく女性ホルモンも関係しています。閉経期に向かって女性ホルモンのエストロゲンが低下すると、急激に骨密度が低下します。30代の骨の太さ、強さが将来の骨粗鬆症や骨折リスクを減らすともいわれているため、若い頃からビタミンDを意識した生活を送ることが重要です。