イスラエルの社会学者、オルナ・ドーナトさんは、親になる願望を持たない人について研究してきた。ドーナトさんは「すべての女性が母になることを希望し、自分で選んで母になるとされているが、実際はそうではなく、社会が女性にそうした圧力をかけているのだ」という――。(第2回/全3回)

※本稿は、オルナ・ドーナト『母親になって後悔してる』(新潮社)の一部を再編集したものです。

息子と手をつないで歩く両親の影
写真=iStock.com/NeonShot
※写真はイメージです

母になることを「義務付けられる」

すべての女性は出産すべきであるという社会的前提は、一部には、女性とその肉体との間の緊密で基本的な相関関係に端を発している。

女性が、自然界の要素と同一視されるのは、妊娠・出産と母乳育児という動物的と見なされる能力を持つためだ。したがって、私たちの体は、妊娠できるかどうかによって評価される。つまり出産能力こそが、私たちの生命の本質であり、そのことが存在を正当化すると考えられるのだ。

女性は「すべての生命の母」と認識され、生命の泉であり、人間の生存意欲に深い関わりを持つとされる。女性に対するこの評価基準は、女性を自然界の網に閉じ込めている。というのも、この問答無用の仮定によって、解剖学的に生殖できる可能性があるというだけで、女性は母になることを義務付けられているからだ。

私たちは他の選択肢を与えない宿命論者の指図によって、支配され、受け身にならざるを得ない。言い換えれば、さまざまなフェミニスト作家が指摘するように、歴史的および文化的概念が、生物的な性に従った選択の欠如という錯覚のもとに、女性を罠にかけようとする。社会は「自然界の言語」を使って私たちに妊娠して出産するように説得するのだ──ときには、それが生物学的な制約と言えるほどまでに。

すべての女性は「母になることを希望している」のか

同時に、もうひとつの対照的な仮定が存在する。それは、すべての女性が母になることを希望し、したがって自由な選択によって母になるというものだ。この仮定のもとで、女性は積極的に、賢明に、合理的に、解放された自由意志をもって、母への道を目指す。「泣き言はやめなさい! 自分で選んだ道なのよ──向き合いなさい!」とは、辛さを相談した母親がよく耳にする言葉だ。

すべての女性が自然の流れの結果として母になるという考えの根底にあるのは、遺伝子決定論(遺伝子が身体的、行動的形質を決定するという理論)という古めかしい用語である。

すべての女性が内なる意志の結果として母になるという考えは、近代性、資本主義、新自由主義政治からの影響も受けて形成された。そのなかで、自身の肉体や意思決定や運命を所有する権利があることが、女性の間で次第に認識されてきたのだ。