性やジェンダーの問題が一番顕著に表れるのが夫婦関係だ。高校や大学で長く性教育に携わってきた村瀬幸浩さんと、離婚や性被害などの民事事件を手がける弁護士太田啓子さんは、世の中の性差別構造が、夫婦関係にもそのまま映し出されていると話す――。
太田啓子さん(左)、村瀬幸浩さん(右)
撮影=プレジデントウーマンオンライン編集部
太田啓子さん(左)、村瀬幸浩さん(右)

教室は変わってきたが、職場や家庭は…

【村瀬】まだまだ問題はありますが、私が子どもの頃に比べれば、教育現場での男女平等は随分進みました。男子と女子の関係性は、かなり対等になってきていますよね。1993年には中学で、1994年には高校で家庭科の男女共修が始まりました。男子が学校で料理を教わるのはいいことです。私など結婚当初はリンゴの皮すらむけませんでした。

【太田】私は、家庭科が男女別修だった最後の世代です。先日20代の男性に、昔は別修だったという話をしたら驚いていました。小学生の息子たちを見ていると、私の時代と比べて大きく変わったのがわかります。名簿順も男女混合になりましたし、呼び方も男女ともに意識的に「さん」付けする先生にも普通に会います。

抱っこひもで子どもを抱っこしたり、ベビーカーを押して保育園送迎を日常的に担当しているお父さんも増えていると思います。

【村瀬】ただ、会社はなかなか変わりませんね。ジェンダーや性について学ぶことができなかった世代が、若い世代との間に軋轢を生んでいます。世代が変われば世の中は随分よくなっていくでしょう。ただ、上の世代では、「結婚したら男が家を支えるべきだ」とか、「女が子どもを育てるべきだ」という考えの人がまだまだ多い。

【太田】今、女性が職場で性差の壁を特に感じるのは、出産・育児でしょうか。母が手間暇かけることを愛情だと言いたがる社会の風潮もなんとかしたい。「3歳児神話」(3歳までは母親が育てるべきだという考え)も、すでに平成10年(1998年)版「厚生白書」で「少なくとも合理的な根拠は認められない」と明示されているのに、いまだにとらわれている人がいることにも危機感を感じます。

性別の役割分業や性差別については、大人が変わることも必要ですが、子どものころからの教育が大切だと考えて『これからの男の子たちへ』にメッセージを託しました。

【村瀬】拝読しました。これは、ぜひ若者たちにもその親世代にも読んでいただきたい本です。特に親世代にね。かなり力強いムーブメントにならないと変わることは難しいので。