価値観は人それぞれ 経済的に成り立つ方程式を見つける
4月から始まった新生活もすでに1カ月以上がたちました。わが家の子どもたちも、それぞれの学年で新生活に慣れてきたところです。なかなか物入りな3月、4月でした。可愛い子どものための教育費は惜しまない! という方もいらっしゃると思います。わが家では長男がこの春から高校生。無償化も進んではいますが、対象外の支出もけっこうあります。子どもを育てるのにいったいいくらかかるのか。どこまで、どのように準備していけばいいのか。今回は6人の子どもを育てるFPが学費準備の戦略についてお話しします。

親が子どもにどのような教育を受けさせたいと考えるか、また子ども自身がどのような進路に進みたいと考えるかは各ご家庭、というより、もはや人それぞれ。夫婦間でコンセンサスをとるのも難しいものです。そして、実際の子どもの進路はなかなか親の想定通りにはいきません。想定外の進路によって教育費が跳ね上がることはよくあることです。
「習い事の発表会で毎回10万円かかる」「子どもが中学受験をしたいと言い出した」「部活のユニフォーム代、遠征費がバカにならない」「塾に通いたいと言い出した」「医学部に進学することになった」「自宅通いを想定していたのに、遠方で一人暮らしをすることになった」などなど、あげたらきりがありません。
教育にかかるお金はケチらない! と思っていても親の収入には限りがあります。ここで考えておかなければいけないのは、“金額的にどこまでなら成り立つのかというライン”を確認しておくことです。今は大丈夫でも、どこかのタイミングで破綻してしまいます。こうしてあげたい、こうしたい、という思いとは別に、金額的にどこまでなら将来にわたって成り立つのかを客観的に見ておくことが大切です。
それを見ることができるのが、ライフプランシミュレーションです。ライフプランシミュレーションとは、家族がかなえたい夢や希望を金額に落とし込んでグラフ化したものです。中学受験をしたいと言った場合にさせる気があるのならば、その費用を盛り込む。留学したいと言った場合に行かせる気があるのならば、その費用を盛り込む。学費以外にも車の買い替え、住宅購入、老後の生活費など、今後どのような人生にしたいのかを、夫婦や家族で出しあい、その支出を盛り込みます。支出だけでなく、ママは子どもと過ごしたいから子どもが小学校卒業するまでは仕事をしない、という選択をするのであれば、収入面でそれを盛り込む、といった具合です。

希望の人生設計を全て金額ベースに落とし込んで、収支と資産残高をグラフ化します。これを見れば希望が全て成り立つのか、成り立たないのかを客観的に見ることができます。これを見た上で成り立つのならば今のままでいいですし、成り立たないのであれば調整が必要ということになります。