診断テストはショックな結果に……。

しかし、喜ぶのはまだ早かった。2回目はまず性別の無意識バイアスを「知る」課程だ。動画画面の左に「男性」、右に「女性」と1つずつ項目が立っていて、真ん中に順次示される単語(計20~40コ)を、左右どちらに属するか瞬時に判別し、分類していくのだ。途中から「男性」「女性」のカテゴリーが左右逆になったり、「家庭」「仕事」に変わるところが面白い。

少年、母、太郎……あたりまではスムーズに分類できたのだが、給料、洗濯、台所……まで発展し、複数項目の組み合わせになると「はて“給料”って家庭? 仕事?」「男性と家庭?」などと思考も手も止まりがち。実は、その反応によってその人の無意識バイアスの度合いを測っているのだ。

単語をすべて左右に分類し終えると、結果発表だ。0から±2の数値でバイアスの強さの度合いが示される。+2なら「男性は仕事、女性は家庭」というバイアスが、-2はその逆で、「男性は家庭、女性は仕事」というバイアスが、それぞれ最も強く働いていることになる。±0.15の範囲内なら、比較的フラットでバイアスが少ないのだそうだ。

性別に関するアンコンシャス・バイアスを計る診断テストの結果
性別に関するアンコンシャス・バイアスを計る診断テストの結果
受講者の中での立ち位置も把握できる。
受講者の中での立ち位置も把握できる。

筆者は0.8と出た。「男性は仕事、女性は家庭」という古来の思い込みが比較的強いのだという。全受講者6000人超の分布図内でも、強いほうに偏って位置づけられたのはショック。男女差についての思い込みはフラットなほうだ、という思い込みは、気のせいだったらしい……。

続く3回目は、性別の無意識バイアスに「気づく」課程だ。メーカーの部長と課長が、部下2人(男・女)のどちらを営業組織のリーダーに選ぶかを相談する動画。「リーダーは男性、女性はサポ-ター」という無意識のバイアスが、知らず知らずのうちに男性を選ぶほうに働きかける……それがちょっとした会話から垣間見えるのだ。前述の通り、これが先々そのまま経験値の差やモチベーション低下につながるのが怖いところ。男どもがまったく意に介していないリアルに気づかされる。

年齢への無意識バイアスは低め……ホッ。

4回目、5回目は、同様に年齢にまつわる無意識バイアスを「知る」「気づく」プロセス。単語に加えて、顔写真を「若者」「シニア」あるいは「良い」「悪い」の2カテゴリーに分類する。結果の基準は+2が「シニアは良い、若者は悪い」という潜在的な結びつきが最も強く、-2はその逆で「シニアは悪い、若者はよい」。筆者は0.1未満と、全受講者から見てもバイアスが弱いという結果が出た。5日目の動画中、「年上の部下を持つと苦労する」というバイアスの根強さがわかる部課長の会話にも納得した。

6回目にミレニアル世代の考え方の特徴と彼らをマネジメントする世代の心得を、7回目に無意識のバイアスが常に自分の心理に働いていること、それを裏付ける脳の仕組みと対処のポイントを6つ学び、そして、宿題である。身の回りでこうしたバイアスの存在を観察する。そして相手にヒアリングを行い、相手の自分への意識がどう変わったかを記録してみる、というのだ。