「頑張る=全力でやりきる」と思い込んでいる人の危うさ

医師として、自分のためにもう少し手を抜いたり、肩の力を抜いたりするようアドバイスをしても、体調などは無視して、

「私がやらないと、みんなに迷惑がかかってしまうので」
「周りも大変なので、他人にはお願いできなくて」

と、断られることもよくあります。

頑張ること自体はダメなことではありませんし、余裕がある時なら、全力で頑張るのは素晴らしいことです。

しかし、心と体のバランスが保てなくなるまで頑張る必要は、全くありません。

そして、そんな頑張り屋さんと話をしていて痛感するのが、その人にとっての「頑張る」が1種類しかないことです。

つまり、「頑張る=全力でやりきる」だけだと思い込んでいる人がたくさんいるのです。当然、それだけで突き進んでしまうと、よほど上手に自分のストレスを扱っていかない限り、すぐにエネルギーが枯渇してしまいます。

自己暗示の力を軽視してはいけない

そこで私がお伝えしているのが、「6種類の頑張る」を普段から持ちましょう、ということです。

1つしか「頑張る」の選択肢がないと、どんな時でも、その1種類が頭から離れず、自分で自分に暗示をかけることになってしまいます。

大げさに思われるかもしれませんが、様々な研究においても、自己暗示は良くも悪くも効果があることが証明されています。

トップアスリートの中にも、ここ一番という時に「私はここまでやってきた、絶対に勝てる」「必ず得点を決められる」などのように自分に暗示をかけ、その場で最高のイメージを作り上げ、結果を出す人がいますよね。

実は私たちも、これと同様のことを行っています。

日常的に自分に向けてつぶやいた言葉は、知らぬうちに自己暗示となります。時にはそれが悪い方向に働き、あなたの行動を制限してがんじがらめにしてしまうことも。

仕事に限らず、生きていくうえで、どうしても頑張らなければいけない場面や時期は訪れます。

上司から頼まれごとを引き受ける時などに、毎回のように「全力で頑張ります」と声に出したり、「一生懸命頑張ろう」と考えてしまうと、それが暗示となり、自分自身をコントロールしてしまうのです。

そして、全力を尽くすような「頑張る」一択しかないと、どんな時でも「全力で行動する」ことが当たり前になり、いつかあなたのエネルギーは切れてしまうでしょう。