回を重ねるごとに視聴率が上昇している大ヒットドラマ「半沢直樹」。登場人物の多くが男性だが、ここから女性リーダーたちが学べることとは――。マネジメントの専門家が解説します。

生まれた年が数年違うだけで人生が変わる

大人気となっているドラマ「半沢直樹」。大手銀行を舞台に、自らの出世のために道を外した幹部の悪事が暴かれるという「勧善懲悪」のストーリーである。

ドラマ「半沢直樹」より
写真提供=TBS

一方で、世代間での仕事に対する価値観のギャップと、それを解消する半沢のリーダーシップに共感する視聴者も多いのではないだろうか。ドラマの前半(第1~4話)の原作は『ロスジェネの逆襲(※1)である。筆者も「団塊ジュニア世代(ロストジェネレーション)」であるが、ドラマの中の各世代の特徴や仕事観に注目すると、組織の在り方やマネジメントについての示唆が多く含まれていることに気づく。

半沢直樹(堺雅人)は日本が好景気であった時期に社会人になったいわゆる「バブル世代」(1966~1970年生まれ)であり、優秀な部下である森山(賀来賢人)は、バブル崩壊後の就職氷河期に入社をした「団塊ジュニア世代(ロストジェネレーション)(※2)」(1971~1982年)という設定になっている。まず、能力が低くても大量採用のお陰でメガバンクの東京中央銀行に入行した三木(角田晃広)と優秀だが就職氷河期ゆえに子会社のセントラル証券に入社した森山というコントラストが時代背景を描写している。生まれた時期が数年違うことが、就職活動に大きな影響を与えることになる。

(注釈)
1:池井戸潤(2012)『ロスジェネの逆襲』(ダイヤモンド社)
2:一般的には1971~74年生まれを指すが、共通の特徴を持つ「ポスト団塊ジュニア世代」(1975~82年生まれ)も含めて「団塊ジュニア世代」としている。