コロナウイルスの感染拡大で、今年はお盆の帰省をあきらめる人も多いでしょう。そうなると、帰省の際に親きょうだいと相談しようと思っていたことが棚上げに。家族のあり方に詳しい筒井淳也先生が今後、「トラブルを抱える人が増える可能性がある」と予想するワケは──。
母と赤ちゃんは、大母とオンラインで話しています
※写真はイメージです(写真=iStock.com/monzenmachi)

リアルで会えないと話し合いが棚上げに

以前の記事「『父子帰省』で家族全員がハッピーになるワケ」でお話ししたように、近年は夫婦一緒に夫の実家に帰省するのではなく、夫と妻が各自それぞれの実家に帰省する「個別化」が目立ってきています。

自分の親との関係は大事にするが、そこに配偶者を巻き込まない。この考え方はとても合理的と言えるでしょう。

今は少子化が進んでおり、とくに一人っ子の人は自分だけで老いていく両親の面倒を見なければなりません。これは有配偶女性も同様です。「結婚したら女性は自分の親には目をかけない」というのは、きょうだいが多かった時代でしか通用しないやり方です。

また、長寿化も進んでいることから、そうした親と子のつきあいも長期に及んでいます。したがって、高齢の親と成人した子どもの関係は、昔より今のほうが、課題が多いのです。

しかし、このリスクにはまだ気づいていない人も少なくないようです。親子間でよく問題になるのは介護、実家や財産の維持管理、お墓の3つ。いずれも昔は長男夫婦が解決するものとされてきましたが、核家族化が進んだ現代ではそうもいきません。

長男は仕事で遠方にいて、地元で暮らしているのは両親と妹夫婦というケースもたくさんあります。この場合、長男が対面で家族の話し合いに参加したり、両親を世話してくれている妹に感謝を伝えたりできるのは帰省した時だけ。これが帰省できないとなると、話し合いもお礼もすべて棚上げになってしまいがちです。