前回はアダム・スミスやケインズをはじめとする代表的な経済学者の学説を見てきましたが、実はそれらの中には、現代に通じる商品開発やマネジメントのヒントがたくさん詰まっています。今回は、お手軽なビジネス本ではなく、そのような経済学者たちが書いた代表的な著書を通じて、実際のビジネスに生かせるさまざまな考え方を見ていきましょう。
ビジネス戦略のコンセプト
※写真はイメージです(写真=iStock.com/metamorworks)

モノのあふれる時代にモノを売るには?

現代社会は、モノであふれています。必需品はすでに飽和状態で、もしも消費が「必要なモノを買う」という単純な欲求充足行為にすぎないなら、新たな消費が生まれる余地はありません。そんな時代に「どうすればモノが売れるか?」という問いにヒントを与えてくれるのが、ボードリヤールの『消費社会の神話と構造』(1970)です。彼は経済学者ではなく哲学者ですが、現代社会の構造を“消費社会”ととらえ、ポスト構造主義の観点から鋭く分析しています。

彼によると、人間の消費には限度がなく、必需品を得るだけでは、消費への渇望はおさまりません。なぜなら現代社会の消費の根底には“差異化への欲求”があるからです。

たとえば腕時計。性能だけなら、2万円ぐらいのソーラー充電式の電波時計のほうが機能的です。でも人は、150万円もする手巻きのロレックスを欲しがります。なぜなら、ロレックスは時計というより“金持ち”の記号であり、150万円は機能に支払われる対価ではなく、“意味”に支払われる対価だからです。このようなボードリヤールの指摘をヒントに消費者の需要を読んでいけば、モノのあふれた現代社会でも、新たな消費需要はまだまだつくり出せるのではないでしょうか。