経験のない仕事ばかり。自信はなくて当然
異動のたび、経験がない分野でのマネジメントを期待された。行く先々で専門的判断が求められるため膨大なインプットが必要だった。
「管理職としてはすべてが見えていないと不安ですよね。立場が上がるにつれ、死角が増えていきます。死角を許容するには、細かいことを見るのではなく、それぞれの課題について考え、上がってきた判断材料を検討し、プロセスに基づいて意思決定すること、そして任せることが必要です」
忙しい業務のかたわらで、日々書籍やインターネットで新しい知識を蓄える不断の努力が続く。急に専門家になるのは難しくても、何を誰に確認すればいいのか、少なくとも管理分野の土地勘は身につけておきたかった。
「部下にしてみたら、自分のほうが専門知識があるのに、素人の上司が勉強する姿勢も見せないなんて、信用も尊敬もできませんよね」
14年、邦銀初の女性トップとしてグループ会社の野村信託銀行の社長となり、銀行業に初挑戦。総勢約500人の多様な集団をどうまとめるかが課題だった。社員全員が意見表明できるボトムアップの仕組みづくりや、社内報を刊行して経営の意向が現場まで伝わるように改革を進めた。
「社内報にコラムを連載したり、社員の前で直接話す機会を増やすなど、社長としての考え方や人間性が伝わるように努力しました」
重職を歴任する中「初の女性○◯」として発言を求められることに違和感があった。しかし今は社会に発言力がある立場として、自分には言うべき責任があると考えている。
「女性の昇進は、女性活躍枠でゲタを履かされていると揶揄されることもありますが、男性よりライフイベントに人生設計が左右され、負担が大きい。制度やサポートがあって、やっとイーブンだということを男性に理解してほしいですね」
鳥海さん自身、異例の昇進を続け、戦い抜いてきた原動力は意外にも女性特有の“不安”だったという。
「不安は当然です。それでも結果を出すには、徹底的に準備をすること。根拠なき自信で備えない人より、入念な準備をする人が最後には評価されます。むしろ自信が持てないことに自信を持ってください」
立場が上がるほど教養が必要に
鳥海さんが海外のトップと雑談する際に必要だと感じるのが歴史、古典、美術の知識。海外の経営者の多くは、大学で美術や歴史、文学を専門的に学んでいる人が少なくないので、単なる付け焼き刃ではお里が知れる。日ごろから教養分野にも関心を持ち、会話を楽しめる程度の土台をつくっておくことが重要だ。
時には意識を変えるための読書を
公私ともに忙しく悩み多き女性管理職には業務の専門を離れたマインドセットのための読書を。鳥海さんがおすすめ本3冊。①大山泰弘著『利他のすすめ』(WAVE出版)②リンダ・グラットン著『未来企業』(プレジデント社)③イリス・ボネット著『WORKDESIGN~行動経済学でジェンダー格差を克服する』(NTT出版)
構成=モトカワマリコ 撮影=宮崎 洋
1989年に野村證券入社後、米スタンフォード大学大学院でMBA取得。投資銀行部門、株式部門、社長秘書などを経て経営企画部長、執行役員を歴任し、2014年に野村信託銀行代表執行役社長。18年より現職。