金融の現場で学んだ“数字の客観性”

新卒で野村證券に入社して、最初に担当した職種は「ファイナンシャルアドバイザー」。窓口でお客さまからの資産運用の相談にのることが主な業務で、これが数字と本格的に向き合う生活の始まりでした。最初の1年は日常業務を覚えることで精いっぱい。そのうち「もっと勉強してプロのアドバイザーとしてお客さまの役に立ちたい」という思いが強まりました。それで始めたのが簿記の勉強。会計の基礎といわれる簿記3級の資格取得が、スタートとしてよいだろうと思ったからです。

野村アセットマネジメント 社長 中川順子さん

「貸方」「借方」さえ聞いたことのない状態から勉強を始めましたが、続けていると日常業務で見たり聞いたりしていたことが、系統立ってわかってくる。パーツがかみ合ってジグソーパズルが絵になるような感じです。B/S(貸借対照表)とP/L(損益計算書)のつながり方がわかったときは感動しました。「お金はこうやって回転するんだ」と納得できたのです。

総合職に転換してからは、金融のスペシャリストとして、より幅広い金融や会計の知識を得るために、CMA(日本証券アナリスト協会認定アナリスト)の資格を取りました。 その後、投資銀行部門、財務部門へ配属されましたが、いずれも財務の数字をベースに物事を考える部署。日常的に数字を扱う環境で奮闘する中、数字の持つ客観性がとても大事なことに気づきました。

▼経営状態を「数字で知る」意味とは?
●会社の状況を正確に把握できる。
●競合他社との比較が可能。
●損益の変化が生じた際に原因の特定ができる。
●意思決定のスピードが早くなる。
●社外からの評価の指標となり、投資や融資を受けやすくなる。