「法王」が「教皇」に変わった理由
ローマ教皇が2019年11月23日、38年ぶりに来日されました。1981年のヨハネ・パウロ2世のとき以来です。フランシスコ教皇聖下は3日間、日本に滞在し、被爆地の広島や長崎を訪問され、核兵器の廃絶を訴えられました。教皇の演説は多くの人々に感銘を与えました。この演説を日本の周囲の核保有国や核保有国とされる国にこそ、真摯に聞いて頂きたいものです。
以前、ローマ教皇を「ローマ法王」と言い表していたメディアも、今回から「ローマ教皇」でほとんど揃えています。
カトリック教会は「教皇」を正式な呼び名としています。1943年、日本とバチカン(ローマ教皇庁)が外交関係を樹立したとき、「法王」を定訳としたため、日本では、この呼び名が慣例となっていますが、カトリック教会は、世俗の君主のイメージの強い「王」という字を含む「法王」でなく、「教える」という字を含む「教皇」のほうがふさわしいとしています。
また、「王」でなく「皇」とするのも、かつて、教皇が皇帝(神聖ローマ皇帝など)と並び立つ存在であったという歴史的経緯を勘案されたものと考えられています。
今回、「法王」から「教皇」の呼称にメディアが一斉に変わったのは、韓国が天皇を「日王」と呼ぶ非礼とも関係していると指摘する識者もいます。文喜相(ムン・ヒサン)韓国国会議長が2019年2月7日、ブルームバーグのインタビューで、従軍慰安婦問題で、天皇が謝罪すべきと発言しました。日本のメディアでは、文議長の発言を「天皇」と訳し変えて伝えていますが、文議長は実際には、「天皇」とは言っておらず、「王」と韓国語で言い表しています。
日本のメディアもこうした他国の非礼から学び、称号に対して、一層の注意を払うべきとして、「教皇」の呼称に揃えたようです。