VDT=(Visual display terminal)作業とは、スマホ、PC、タブレットなどのディスプレイを見る作業のこと。VDT作業の増加により、私たちの角膜が危険にさらされているという。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/maroke)

女性のドライアイ患者が増加傾向。スマホの影響も

オフィスでは1日中PCに向かい、電車の中でもスマホでニュースをチェック、家では寝る直前までSNSを楽しむ……。スマホの普及によって私たちの目にかかる負担は格段に増えている。「目が乾く」「ショボショボする」「目の奥がずんと重い」。そんな症状があっても、「たかがドライアイ」と侮ってしまいがちだ。これが思わぬ目のトラブルを引き起こすという。

眼科医101名を対象にした調査によると、眼科医の6割以上が「10年前に比べて、角膜上皮障害を伴うドライアイが増加している」と回答した。さらに、「増加している」と答えたうちの約7割が、「角膜上皮障害を伴うドライアイ患者増加とスマホの普及は関係している」と指摘している。(図表1)

※ライオン「スマホ時代の角膜上皮障害実態調査」

「角膜上皮障害を伴うドライアイの患者さんは、10年前に比べて増えているという印象はありますか」

角膜とはいわゆる黒目の部分で、眼球に光を取り込む役割がある。5層構造になっており、もっとも外側にあるのが角膜上皮と呼ばれる部分だ。生きた細胞がむき出しの状態になっているが、まばたきで涙を行き渡らせることで健康な状態が保たれている。

ところがVDT作業に集中すると、まばたきの回数が通常時の1/4に減少する。その結果、涙が蒸発しやすくなり、長時間の作業が続くと涙の分泌自体も減る。角膜が極度に乾燥しているため、目をこするだけでも傷つけてしまうことがあるという。

「角膜上皮は本来、10日~2週間で細胞が入れ替わるほど高い自己修復機能を持っていますが、現代の生活環境はVDT作業やPM2.5、花粉、黄砂など角膜を傷つけるリスク要因が多いため、修復が追いつかない状態。角膜上皮障害の症状が軽くても、眼球の内部に異常があることも多いため、注意が必要です」(東邦大学医療センター大森病院 眼科 教授 堀裕一先生)

特に女性はドライアイになりやすいという。前述の調査では、すべての年代において女性の「角膜上皮障害を伴うドライアイ患者」が、男性よりも増加している印象がある、と眼科医が回答している。(図表2)


角膜上皮障害を伴うドライアイに関してお伺いします。具体的にどの年代で増えている印象がありますか。(角膜上皮障害を伴うドライアイが増えていると回答した眼科専門医64名が対象)

もともと女性は加齢に伴う女性ホルモンの減少などが原因でドライアイになりやすい傾向があるが、今回の調査では20代女性の患者の増加が顕著だった。その原因として堀先生は、「カラーコンタクトや目に油分を供給するマイボーム腺を埋めるようなアイメイク、まつ毛の生え際に負担がかかりやすいまつ毛エクステンションの普及などが考えられる」と話す。