専業主婦イコール失業者という肩書きに
最初にそのことを思い知らされたのは、保育園に申し込むための用紙だった。両親の職業を書く欄があった。書き方の詳細がよくわからず、わたしは市役所に電話して教えてもらった。担当者は不慣れなわたしに親切に教えてくれた。
「お子さんのパパのほうは“株式会社○○の正社員”と書けばいいですよ。そしてあなたは失業者だから……」
“専業主婦”と書くという選択肢はなかった。世間から見れば、わたしは失業者以外の何者でもないのだ。社会のお荷物ということか。やるせなさが胸にあふれた。
それとときを同じくして、夫の職場に寄ったときのことだ。男ばかりの夫のオフィスには、紅一点の総務担当の女性がいた。
彼女がわたしの顔を見るなり、「どう? 仕事見つかった?」と訊いたのだ。「……見つかってません」と答えなければいけなかったときの屈辱感。またしても自分が失業者であることを実感させられた。しかし、二歳にもならない子供を抱えて異国に越してきてまだ二週間の女性に、「仕事見つかった?」って訊くのって、あまりに酷なのではとも思う。いや、そう思うのは日本人だからか。この国ではどんなに小さい子供がいようとも、女性も働いていて当然なのだから。
「失業中の人こそ就職活動が大切」だから保育園に預けられる社会
保育園の申し込みは、移住してすぐにやった。夫の上司に「申し込んでから入れるまでたいてい三ヶ月かかるから、一日でも早く申し込んだほうがいい」とアドバイスされたからだ。本来は個人識別番号がないと申し込めないが、移住直後で取得中だからわかり次第連絡しますと注釈をつけて申し込んだ。
スウェーデンでは申し込みから四ヶ月以内に保育園に入れることが保証されている。つまり自治体には四ヶ月以内にその子のために保育園を確保する義務があるのだ。つまり待機児童は存在しない。自治体は子供の出生人数を把握し、必要な場合は新しい保育園を建てる。特にスンツヴァル市は人口が増加傾向にあるから、常にどこかで保育園の建設計画が進んでいる。日本でも、小学校・中学校については「空きがないから入れません」なんてことはありえない。スウェーデンではそれが保育園から保証されているのだ。
わたしの場合、仕事も決まっていないのに保育園に申し込んでいいのかと不安だったが、それは杞憂に終わった。ありがたいことに、失業中でも週に十五時間まで保育園に通わせることができる。むしろ失業中の人こそ、就職活動の時間を確保するのが大切だという考え方なのだ。確かに小さい子供が常にそばにいる毎日は慌ただしく、わたしも気ばかり焦りながら、就職活動はちっとも進んでいなかった。
一月半ばに保育園に申し込んで、二月頭にはもう保育園決定の通知が届いた。ちょうど四月にオープンする新しい保育園があり、そこに入れることになったのだ。