いつの間にか夜はコオロギの大合唱。いよいよ秋も本番です。気温差が激しくなるとくずしやすくなる、心身のバランス。この時期に大切なカラダとココロの養生法を知りましょう。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/bunditinay)

朝晩の気温差で草の葉先に露がキラリ。いよいよ秋本番

白露は9月8日~9月22日の時期で、日中の暑さは残りますが、朝夕には涼しい風が吹くようになります。そのため、朝晩の温度差で大気が冷え、草の葉先に露が結ばれる様から「白露はくろ」と呼ばれるようになりました。よってこの時期は寒暖の差が激しく、体調を壊しやすい時期でもあります。

なお、9月9日は五節句のひとつである「重陽ちょうよう節句せっく」で、栗ご飯などを食べて収穫を祝い、ようやく秋本番を迎えます。

白露とは、大気が冷え、露を結ぶ様子から名付けられたように、ようやく残暑が引いてきて本格的な秋がはじまります。秋を告げる赤トンボがあちこちで空を彩り、いたるところで秋の気配を感じるようになります。

季節のはじまりの初候は、秋の七草である萩、クズ藤袴フジバカマ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、ススキが野山に咲き乱れ、海ではシマアジが旬を迎えます。季節が進む次候では、ナシやアワビが旬を迎え、セキレイの鳴き声やオシロイバナが咲きはじめて秋の深まりを感じるでしょう。

終わりである末候には、昆布や秋ナスが旬を迎えるとともに、雄鶏のトサカのような赤い花を咲かす鶏頭ケイトウが道端に咲くのを見ると、いよいよ秋本番のサインです。

ココロの状態が不安定になると、アレルギーが起こりやすい

白露はココロの状態が不安定になりやすい時期であり、ココロの状態は免疫機能に影響を及ぼしやすいと言われています。免疫機能と大きく関係する病気は、感染症と皮膚の疾患。特にこの時期は、朝晩の温度差も大きいことから、風邪も引きやすいでしょう。また、自己免疫機能が落ちているため、花粉症やアレルギー性鼻炎、さらにはアトピーなどのアレルギーが起こりやすいとされています。東洋医学では心身一如しんしんいちじょと呼ばれるようにココロとカラダは一体化しています。そのため、まずはカラダの調子を整えることが大切です。

なお、免疫機能を高めるには運動が効果的。季節のいいこの時期には、散歩などを積極的に行うと同時に、体幹部の筋肉を鍛えることをお勧めします。

白露は、夏のにぎやかさから秋のもの悲しさに変化する時期であるため、気持ちも少し物悲しく、センチメンタルになりがちです。あまり思いつめると、気持ちだけでなくカラダにまで影響が表れるので、悲しい出来事ではなく、楽しい出来事を思い出し、充実感を味わうようにしましょう。

特にネガティブな感情や後悔は、前頭前野という部分の活性を悪くします。前頭前野はやる気、意欲、計画性、機転などのポジティブな感情の中心的な役割であることから、ネガティブな感情は前頭前野の働きを抑制し、情動・記憶・運動能力などに影響を及ぼしたり、自律神経系の調整を悪くしたりします。そのため、カラダの管理だけでなく、ココロの管理もしっかり行いましょう。