影響力のあるポジションにいる女性ができること

企業の取締役、社長など、均等法第一世代で「影響力のあるポジション」に就く女性が目に見えて増えてきた。インタビューをすると、以前とは明らかに違うと感じる。かつては「女性初の○○」という呼び名は歓迎されなかった。それが最近は「女性ならではの苦労」「プライベート」など男性の役職者は話さないようなことを進んで語ってくれるようになった。

均等法第一世代は「女性だからといって特に不利だとは感じなかった」「うちは男女の差別は全くない会社です」と、葛藤など見せない人が多かった。

しかし、本当にそうだろうか? それは上野先生の言葉を借りると、エリート女性に多い「ウィークネスフォビア」にならないだろうか。有能な女性ほど自分の中に脆弱さがあることを認めたくない。彼女たちは弱みを見せたらすぐに負けという厳しい世界をサバイバルしてきたのだから、余計にそうだろう。

自分の弱さを語れるか

今、ポジションについた均等法第一世代の有能さを疑う人はいないだろう。ぜひ今こそ「自分の中の女としての脆弱さ」を抱えながら、それを乗り越えてきたのだと、語ってほしい。その脆弱さとは「女性差別のある構造によって抱えざるを得ない弱さ」のことだ。

そうでないと、後から続く世代は「私はとてもあんなスーパーウーマンにはなれない」と思ってしまうからだ。「女性の施策や制度」を入れるときに「私たちの頃は何の制度もなかった。甘すぎる」と言わず、後進へのハードルを少しでも下げてほしいのだ。

そして「自分の中の脆弱さ」を見つめたら、ぜひ世の中の「頑張れない人」「強くあれない人」のことを考えてほしい。男性の強者が作った社会は多くの人たちを取り残してきた。上野先生が東大のスピーチで語った「あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください」という言葉。今経済界の意思決定層にいる女性たちこそがやり遂げられることだと思うのだ。

白河 桃子(しらかわ・とうこ)
相模女子大学大学院特任教授、女性活躍ジャーナリスト

1961年生まれ。「働き方改革実現会議」など政府の政策策定に参画。婚活、妊活の提唱者。著書に『働かないおじさんが御社をダメにする』(PHP研究所)など多数。