JR東日本が誕生して約2年後、まだ女性社員が1%にも満たなかった時代に入社。阪本未来子さんはその中で副駅長、支社営業部長、支社長と華やかなキャリアを築いてきた。けれど、入社から20年以上もの間モチベーションは乱高下。つらい時期も支えになってくれた「原点」とは──。

実習で見た鉄道の現場に感動

2019年6月、執行役員から常務執行役員へ昇格した阪本未来子さん。それまでの営業部に加えて観光やオリンピック・パラリンピックも担当することとなり、約1万人の社員をマネジメントする立場に立った。日本の鉄道業界を牽引する一人だが、部下に声をかける姿は気さくそのもの。率直で表情豊かな話しぶりからは、人間味あふれる女性という印象を受ける。

東日本旅客鉄道 常務執行役員 鉄道事業本部営業部担当 観光担当 オリンピック・パラリンピック担当 阪本 未来子さん(写真=小倉 和徳)

JR東日本が女性採用に力を入れ始めた1989年、事務系総合職の第1期生として入社した。民間企業として走り出したばかりの、まだ未完成なところに魅力を感じたのだという。その期待通り、社内には「これから皆で新しいJRをつくり上げていこう」という熱意がみなぎっていた。

「入社後の実習では、駅や電車区、工場、保線区などあらゆる職場を見て回って、鉄道はこんなに多くの人の支えで成り立っているんだと感動しました。全員が、お客さまの安全やお客さまに安心してご利用いただくために一生懸命働いている。その時、私もお客さまの役に立ちたい、誰もが使いやすい鉄道にしたいと強く思ったんです。そのためにも第一線で働きたいと。今も続く、私の原点です」

当時、女性が就ける職種は夜間勤務がないものに限られていたため、実習後は渋谷駅の旅行センターに配属され、キャリアをスタート。その後は人事部の教育・研修関係の部署で主に経験を積んだ。だが、ハードワークがたたってメニエール病を発症してしまう。もともと目の前のことに熱中しやすく、つい頑張りすぎてしまう性格。阪本さんは「今思えば、男性以上に働かないと認められないと思っていたのかも」と振り返る。

LIFE CHART

仕事と生活のバランスに苦心

ただ、その情熱は会社にもしっかり伝わった。翌年、より現場に近い営業職場へと配置転換。茨城県の水戸支社で、地域密着やお客さまの役に立とうと工夫を重ねる毎日が始まった。入社当時の願いに近づいたこともあってやりがいも大きく、充実感をもって働いていたが、2年後には再び人事部へ異動。待っていたのは、やりがいはあるが前回以上にハードな日々だった。

「仕事が多岐にわたっていたせいもあり、なかなか自分自身の趣味や友人と会う時間が持てず、意欲が下がったことも。そんな時期に、両親がそろって入院してしまったんです。仕事と病院通いと、自分では何とか両立できていたつもりだったんですが、親戚から『人生で何が大切か考えたほうがいい』と言われて……。正直、ショックでした」

この時、30歳。ワークライフバランスを一度見直すべき時期にきていたのかもしれない。親戚の一言は、自分では気づかなかったアンバランスを正すきっかけになった。一時は落ち込んだが、長く働き続けるためには“頑張りすぎる自分”のコントロールが必要と思い直し、徐々に前向きな気持ちを取り戻していった。