大暑は、高気温が続くことで、疲労もピークに達する
7月23日~8月6日は大暑(たいしょ)で、一年でもっとも暑い時期です。
真夏日や熱帯夜が続くため、浴衣や風鈴など、夏を涼むための風物詩が、ちまたには多くみられるようになります。
一方、疲労がたまることで、お腹の調子をくずしやすくなります。お腹の調子は、栄養吸収とも関係が深いために、カラダを回復させる物質が不足することで、疲れがさらに蓄積していきます。お腹の調子を整えて、エネルギーが貯まるのを待つことが何よりも大切です。
大暑は、気温もどんどん上昇し、真夏を実感できるようになります。
季節のはじまりの初候は、花火大会が各地で開催され、淡い紫色の桐の花が咲き乱れます。キュウリが実り、ウニが旬を迎えるようになるのもこの時期です。そして、季節が進む次候では、アナゴや枝豆が旬を迎えます。
終わりである末候は、太刀魚(タチウオ)やスイカが旬を迎え、クワガタやカブト虫を山でよく見かけるようになるでしょう。また、セミの大合唱である蝉しぐれを聞くことで、夏真っ盛りであることを実感できるでしょう。
カラダの疲れは、内臓の疲れにつながる
大暑は、カラダの疲れが次第に内臓の疲労に変化していきます。吐き気やむかつきにはじまり、食欲減退、さらには下痢や便秘などお腹をくずすようになるでしょう。この時期はお腹の負担になるような食べ物は避け、消化が良く、栄養価の高い食べ物を食べるようにすることが大切です。
なお、舌は内臓の鏡と言われています。特に舌のコケ(舌苔=ぜったい)は内臓の状態を表しています。正常では舌にコケはありませんが、お腹が冷えている場合には白いコケが、また、胃酸が過度に出ている場合には黄色いコケが見られます。お腹、特に胃の状態がどのようになっているかを知るために、定期的に舌のコケの状態を鏡で確認しましょう。
大暑は、夏の終わりの季節で、次からは秋がはじまります。季節は太陽の力が強かった陽から陰へと徐々に変化していきます。この季節は土用と重なる時期。土用にはもともと農業では土起こしや土いじりをせずに、地盤を固める時期であると言われているため、土木業でも、この時期には何かをはじめることを避ける傾向にあります。その意味からも、この時期はいろいろな変化により心が揺り動かされますが、新しいことをはじめるのを避け、しっかりと地盤固めをし、自分を見つめ直し、腰を据えることが大切です。