「長く働き続ける自信がない」と退職
サイボウズにおいて、一時28%にも達していた離職率が約4%にまで減少した。中根さんはその一助として人事担当者として社内の制度改革を続けたひとりだ。以来、その手腕に注目が集まり、最近では人事や働き方に関する講演に引っぱりだこ。社内でも、働きがいのある環境づくりや、出産・育児で離職したキャリア女性を支援する「キャリアママインターン」の展開に取り組んできたり、幅広く活躍を続けている。
といっても人事一筋に歩んできたわけではなく、もともとは法学部の出身。在学中に「法律家ではなく、ビジネスの中で法知識を生かせる人になりたい」と思うようになり、会社法を中心に学んだのち大阪ガスに就職した。その後約2年間、仕事への情熱にあふれた上司のもとで社会人としてのイロハを学ぶ。
「ここで教えてもらったことは今も大きな糧になっています。本当に一生懸命育ててくれて、感謝の思いでいっぱいですね。ただ、帰宅が遅くなることも多く、当時は遠距離恋愛をしていたこともあって、この働き方をずっと続けられるんだろうかと不安になってしまって……」
長くは続けられないかもと思った瞬間、こんな気持ちのまま働いていては熱心に育ててくれている先輩たちに失礼だという思いが湧き上がった。悩んだ揚げ句、遠距離恋愛をしていた彼と同じ東京で働こうと決断。複数の候補の中から「面接担当者の言葉に感動して」サイボウズを選んだ。
M&A法務を通して経営者たちの思いに感動
当時、サイボウズは社員50人ほどのベンチャー企業。中根さんは「ITベンチャー」に対してあまりいいイメージを持っていなかったそうだが、面接担当者と話すうち、その志や世の中を変えようとする情熱に心を動かされる。同社がたまたま著作権訴訟の最中だったことも、企業で法知識を生かしたいという思いとマッチした。
入社後は知財法務業務を任され、訴訟や契約にまつわる業務を担当。中には社内に経験者がいないような業務もあり、先輩から「私もわからないからあなたが決めて」と言われることもしばしば。丸投げが続くと不満がたまりそうなものだが、中根さんは逆に「すごくうれしかった」という。大好きで得意な仕事を、進め方も自分で決めていいなんて最高。そんな前向きな考え方が、自身の成長をさらに加速させた。
20代後半に入ると、サイボウズがM&Aによって事業規模を拡大しはじめる。中根さんはM&A法務専任となり、会社法の知識を最大限に生かせる舞台を得て大いに腕をふるうように。モチベーションも高く、それまでで最も充実した時期だった。
「会社を買うとは、経営者の思いや理想も一緒に買うということ。株式取得交渉では、経営者の皆さんから自社や社員への愛情あふれる話をたくさん聞き、本当に胸を打たれました。この経験は、いま私が担当している人事業務のベースにもなっています」
中根さんの考え方の中心にあるのはあくまでも「人間」だ。会社法を武器に交渉をまとめるとはいえ、そこには生身の人間同士の交流があり、対話すればそれぞれの思いやドラマも見えてくる。中根さんが最も心引かれるのは、そうした人間的な部分なのだという。