時代による石垣のトレンドが分かる和歌山城

城全景

和歌山市は、徳川御三家のひとつである紀州徳川家ゆかりの地。江戸時代には紀州藩55万5千石の城下町として栄えました。

1585年(天正13)、紀州を平定した羽柴秀吉(のちに豊臣秀吉)は、現在和歌山城のある「岡山」に弟の秀長に命じて城を築かせたことが和歌山城のはじまりです。

その後、1600年(慶長5年)に関ヶ原の戦いで巧をなした浅野幸長(よしなが)が城主となり、城の大規模な増築を行います。

1619年(元和5年)になると、徳川家康の第10男・頼宣(よりのぶ)が紀州55万5千石を拝領して入国。尾張徳川・水戸徳川と並び、徳川御三家のひとつとして、紀州徳川家が成立。頼宣も城の大規模な拡張工事を行いました。

和歌山城の天守閣

和歌山城の石垣は、史跡の鑑賞ポイントのひとつ。時代によって使用している石材の種類や、石の積み方が異なるのです。

主に豊臣期は、地元の岡公園や和歌の浦などで採れる「緑泥片岩(りょくでいへんがん)」を多用。「紀州青石(あおいし)」とも呼ばれています。石垣は「野面(のづら)積み」で、城内で最も古い積み方です。

浅野期と徳川期は、友ヶ島などの石切場で採れる砂岩(さがん)を使用。積み方は「打ち込み接(は)ぎ」と呼ばれます。

そして、熊野の「花崗斑岩(かこうはんがん)」を使用した石垣は、「切り込み接(は)ぎ」という積み方。徳川期です。

 

野面(のづら)積み。自然石を切り出して積んだ、勾配の緩やかな石垣です。

 

打ち込み接(は)ぎ。石の表面を荒く加工して、はぎ合わせて積んだ石垣。刻印のある石材は浅野期に多くみられます。

切り込み接(は)ぎ。石材を精密に加工して積みあげた、勾配の急な石垣。