紀伊半島の西半分を有する和歌山県。面積の約8割が山地で、古くは「木の国」と呼ばれました。多くの清らかな河川が流れ、海にも面した「水の国」でもあります。そんな和歌山県の、豊かな自然に育まれた文化や歴史をご案内します。

万葉集ゆかりの地、和歌の浦

「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和らぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす」
『万葉集』巻五、梅花の歌 序文より

今年4月1日に発表され、5月1日からはじまる新元号「令和」。出典は日本最古の和歌集である『万葉集』とのことで、和歌に興味が湧いたという人も多いのではないでしょうか。

『万葉集』の意味には、「万(よろず)の歌を収めた集」という説と、「葉」を「世」の意味に用いて「万(よろず)の世に伝えるべき歌集」という2つの説が有力とされています。全20巻からなり、最古の歌は舒明(じょめい)天皇(在位629~641年)の2首で、最も新しい歌は大伴家持が天平宝字3年(759年)に因幡国府で歌を詠んだもの。作者の階層は、天皇・皇后から貴族、庶民までと幅広く、近畿地方を中心に東北から九州までの地域が詠われています。

そこで今回は、万葉集ゆかりの地である和歌山市の和歌の浦をご紹介します。

和歌の浦の朝日

万葉のころから、山部赤人(やまべのあかひと)や柿本人麻呂(かきもとのひとまろ)などの歌人に詠われてきた和歌の浦。和歌山県和歌山市の南方に位置し、和歌浦湾に広がる景勝地です。

潮の満ち引きによって刻一刻と姿を変える干潟や、熊野参詣道紀伊路・藤白坂、そして紀伊水道に面した雑賀崎まで叙情的な風景が広がります。

妹背山から見下ろす干潟
和歌の浦を詠んだ歌
「若の浦に 潮満ち来れば 潟(かた)をなみ 葦辺(あしべ)をさして 鶴(たづ)鳴き渡る」
万葉集巻六・九一九 山部赤人
「玉津島 礒の浦廻(うらみ)の 真砂(まなご)にも にほひて行かな 妹も触れけむ」
万葉集巻九・一七九九 柿本人麻呂