STEP 1 ●15分
考えずに速く、全体を見渡す

目次や見出しを見ながら「読み切る」ことに注力

1回目は目次や見出しを見ながらどこに何が書かれているかを確認し、全体を見渡します。最初と最後に書かれている結論に意識を向けて読むというのもよいですね。結論が先にわかっているとテンポよく読めます。

イラスト=itabamoe

また、本を読むのが遅い人の多くが、読みながら考え込み、先に進めなくなってしまうというクセを持っています。読むのが遅いのではなく、考えている時間が長いのです。読んでいる途中で「あれ?」と思うことがあっても、部分的に読み返すことはせず、まずは速く読み切ることに集中してください。それが難しい場合は、集中力が続くところまで速く読んで1回ストップ。集中力が回復したら、再び読み始めます。1度、1冊をきちんと読み切る達成感を味わうことが、途中で挫折してしまうクセを改善する近道です。

では、どのくらいの速さで読めばよいのかというと、理想は1ページ10秒以内。本の内容や読書に慣れているかどうかでも変わりますが、普段の読書時間の3分の1を目標にするとよいでしょう。1冊を1時間で3回読むには、1回目は15分を目安にしてください。

目線を速く動かせば、読書スピードは上がる

本は目を使って読むので、目線を速く動かすことができれば読書スピードは上がります。そこで、簡単に始められる基本トレーニング法をお教えします。

眼筋トレーニングは、目の動きをスムーズにするストレッチ。図の上下、左右、縦対角、横対角の4つを使い、(1)→(2)→(3)……と順に目線を動かします。このとき、図は目から15~20cm離し、スピードの間隔は各点0.5秒を目標に。目が激しく動くので、コンタクトレンズをしている人は、外してから行いましょう。目線を大きく動かせるように、できれば4つの図はそれぞれA4サイズに拡大を。集中するあまり、首や体を動かす人がいますが、速く大きく動かすのは目だということを忘れないでください。

眼筋トレーニング
●縦、横、対角とバランスよく行う●目の位置から15~20cm離す●各点0.5秒のスピードで見る●コンタクトレンズは外す●目線は速く、大きく動かす●首や体は動かさない