2022年に芥川賞を受賞した高瀬隼子さんは、作家であり現役の会社員。新刊『うるさいこの音の全部』(文藝春秋)では、若い女性の小説家が新人賞を受賞すると、周囲の見る目が変わりそれまでの日常が崩れていく様子をリアルに描く。高瀬さんは「タイトルに入れた『うるさい』という言葉のように、他人の言動に抱く違和感はどうしても発生するもの。ふだんはスルーしていることを小説に込めました」という――。

※一部、小説の結末部分に触れています。

兼業作家としてのリアルなシミュレーションが現実になった

――おいしいごはんが食べられますように』がベストセラーになった高瀬さん。昨年の芥川賞受賞時は一般企業にお勤めでしたが、現在も兼業で小説を書いているのですか?

【高瀬隼子さん(以下、高瀬)】はい。今も同じ会社に勤めています。もう事務職として10年以上、働いてきたことになりますね。ふだん、仕事の時間と小説を書く時間は分けていますが、実は在宅勤務の日より出社した日のほうが、夜の執筆がはかどったりします。在宅だと通勤しないので自由時間が1時間半ぐらい増えるはずなのですが、書き進めた文字数を見ると、出勤した日のほうが多く書けているので、不思議ですね。

作家・高瀬隼子さん
写真提供=文藝春秋
作家・高瀬隼子さん

――うるさいこの音の全部』は、長井朝陽という27歳の女性がゲームセンターに勤めながら小説を書いていたところ、新人賞を受賞して本を出し、兼業作家であることが職場でバレて、ちょっと面倒くさいことになっていくという物語です。のちに朝陽は芥川賞も受賞しますが、高瀬さん自身の体験が反映されているのでしょうか?

【高瀬】実はこの作品を書き始めたのは芥川賞受賞より前で、私自身、職場では小説を書いていることを知られていない段階でした。ですから、朝陽に起こるのは「もしバレちゃったら怖いなぁ」と想像しながら描いたことです。実際にバレてしまうと、周りの人に冗談で「先生」と呼ばれてしまうなど、想像で書いたことが本当に起こり、ちょっと怖いような気もしました。そういった体験や芥川賞を受賞した後の部分は書き加えたりはしています。

――高瀬さんの洞察力が発揮されたのですね。てっきり、ご自分が作家になり感じたことを記録した小説なのかと思っていたので、意外でした。

【高瀬】そう受け取ってもらっても構わないのですが、この作品を書いたのは、どちらかというと、小説家を主人公にして作中作(小説の中で書かれていく小説)を書いてみたいということが大きかったです。書きかけの小説があって、それを書いている小説家の現実のパートがあって……という形式がかっこいいのではと(笑)。実際に書いてみると、やはりその作業はスリリングで面白かったです。