5分前行動が守れないと、容赦なく罵声が飛んでくる。軍隊のような新人研修に逃げ出したくなった日々――。そんな彼女を変えたのは、見上げるほどの巨大重機だった。高校卒業後、建設に入社し、ダムや住宅造成地など日本全国の現場を渡り歩き、巨大な重機やダンプを扱う女性の仕事哲学とは――。
大崎友里●1984年、宮城県生まれ。県立高校を卒業後、水谷建設に入社。重機を扱う資格を取得し、全国の建設現場に勤務。仕事終わりに先輩や同僚と飲みに行くこともある。

内向的な性格が「現場」でキャラ変した

水谷建設の重機オペレーター・大崎友里さんは時折、昔の自分を思い出して、「変わったなァ」と思うことがある。

たとえば、キャタピラのついた重機を操作しながら、現場の仲間と作業手順のやり取りをしているとき、あるいは休憩時間に先輩社員と気さくに冗談を言い合い、笑っているときなどがそうだ。

「中高生の頃の私は、どちらかといえば内向的なタイプでした。でも、この会社に入ってからは、本当によくしゃべるようになりました。宮城県の実家に帰ると、親やきょうだいに驚かれるくらいです」

さまざまな重機が同時に作業を行う土木の現場では、オペレーター同士のコミュニケーションが何よりも大切だ。安全かつ効率的に土を掘り、運び出すためにも、チームプレーは欠かせない。

「それに――」と彼女は言う。2003年の入社以来、北は北海道から南は島根県まで、日本全国の現場を渡り歩いてきた。

「転勤のたびに、初対面の人たちと仕事をするので、慣れてきたんでしょうね。いちいち人見知りをしていたら、とてもじゃないけれどやっていられない。言われる前に言う、みたいな姿勢が身についたんだと思います」

この仕事に興味を持ったのは、高校3年生のとき。就職活動を始めてすぐの頃、「こういう仕事もあるぞ。大崎にはデスクワークは向いてなさそうだし、どうだ?」と、所属していたバレーボール部の顧問にすすめられた。顧問は土木科の教師だった。