「何気なく手に取った一冊で、人生が変わった」。そんな経験のある人は多いのではないでしょうか。雑誌「プレジデント ウーマン」(2018年1月号)の特集「いま読み直したい感動の名著218」では、為末大さんや西野亮廣さんなど11人に「私が一生読み続けたい傑作」を聞きました。今回はその中から一般社団法人 プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事の平田麻莉さんのインタビューを紹介します――。

「人は何のために働くのか?」問われて深く考えたこと

将来は、社会問題を解決する新しい手段を生み出したい。企業に就職して“○○会社の平田さん”になるよりも、自分の名前で仕事をしたい。大学に入った当初からそう思っていました。私のいた総合政策学部自体が変わり者の集まりだったことと(笑)、アナウンサーだった母が、結婚後はフリーランスとして、家庭を最優先にしながら自分の名前でマイペースに仕事をする姿を見ていた影響もあるかもしれません。

そんな大学時代にゼミで知って手にとったのが『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ─21世紀資本主義のイメージ』。この本が書かれたのは1991年ですが、将来、テクノロジーの進歩とグローバル化で、なくなる仕事があることや、今後どんな人が活躍していくかが先取りして書かれていました。“一人一人が知的でクリエイティブなプロフェッショナルを目指さなきゃいけない”という点は「確かに」と思い、私も社会にどのような価値を提供し、貢献できるのかを自覚的に模索して、キャリアを築く必要があると感じました。

▼「幸せって何だと思う?」と片っ端から聞きました

人は何のために働くのかなど、ゼミの恩師から投げかけられる本質的な問いを議論するうちに、“人の生きる道”みたいなものも深く考えるようになって。卒論のテーマを「幸福論」に決めて、ヨーロッパを1カ月間バックパックで旅行して、出会う人に片っ端から「幸せ(豊かさ)って何だと思う?」と聞いて回るフィールドワークをしたんです。

一般社団法人 プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事 平田麻莉さん

答えは出身国や環境によってさまざまで、冬は曇りばかりのスイスに住む友人は「冬に太陽が見えるところに住んでる人が一番ぜいたくだ」と言い、アメリカ出身の友人は「何千ドルをスペンドできる起業家になること」と答えます。私の結論は、幸せのあり方は人それぞれで、ささやかなことにでも幸せを感じ、感謝できる感受性を持っている人が一番幸せなんだ、ということでした。

そういう前提で社会や経済成長を見ると、一人一人が主体的に自分の人生や豊かさについて考えることはとても大切です。日本は“べき論”が強い国ですが、こうあるべきという規範やロールモデルに自分を当てはめる必要はなく、多様な働き方や幸せがあっていい。ライシュの本にも背を押され、今私がしているのは、そんな生き方を応援する活動です。

2018年の1月に、フリーランスが働きやすい環境をつくるために設立したプロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会は、現在、無料のメルマガ会員が3500人、年会費1万円で福利厚生や保険が利用できる一般会員が350人います。フリーランスを手始めにしていますが、会社員でも副業を持ち、自分のキャリアや人生に自律的に向き合う流れがムーブメントになれば、幸せのあり方がより多様化できるのではないかと考えています。