JR東海の「山梨リニア実験線」には、186人の技術系社員がいる。そのほとんどは男性で、女性社員は数人だけという。このうち荒木和美さんは、超電導磁石の開発が専門のエンジニア。だが3年ぶりに山梨実験センターに戻ったとき、新たに体験乗車の案内係という役割を与えられた。彼女はどう受け止めたのか。その素顔に迫る――。
荒木和美●1986年、大阪府生まれ。大学院修了後、2011年JR東海に入社。浜松工場、山梨実験センターを経て、13年に東京・品川のリニア開発本部で超電導磁石の設計に従事。17年7月より現職。

「窓とドアにお湯をかけるのが、一日の始まり」

JR東海の「山梨リニア実験線」(山梨県都留市付近)は、リニアモーターカー開発のため、同社が約20年前に運用を開始した試験場だ。

10月下旬、山々が色づき始め、短い秋が過ぎる頃になると、この辺りの気温はぐっと下がる。

荒木和美さんが初めてこの地にやってきたのは5年前。日を追うごとに寒さが増す冬の朝は、通勤に欠かせない赤いローバー・ミニのフロントガラスがいつも凍り付いてしまった。

「窓とドアにお湯をかけるのが、一日の始まりでした」

そう言って少し懐かしそうに笑う彼女はこの季節、社宅から職場へ向かうとき、「いよいよ冬が始まるなァ」と思うのだった。

大学院では電気工学を学び、主にガスタービンについて研究

超電導リニアの開発とメンテナンスを行う荒木さんの職場は、実験線に隣接する山梨実験センター。JR東海でリニアの走行試験に携わる技術系の社員186人がここで働いている。2013年に実験線の延伸が完了し、総延長は42.8kmになった。

「最初に赴任したときは、実験線での走行試験準備を2年間担当し、以後はリニアのコア技術である超電導磁石の開発チームに配属されて、品川の本社で3年。17年7月にまた実験線に配属されたんです」

Essential Item●ヘルメット、点検用クリップボード、安全メガネ。マグライトとボールペンは紛失防止のストラップつき。

部署にいる女性は荒木さん1人だが、「男性ばかりの環境は学生時代から」で、さほど気にしていないという。大学院では電気工学を学び、主にガスタービンについて研究していた。「交通システムやインフラの仕事に携わりたい」と考えたのが、JR東海の面接を受けたきっかけだった。

同社の技術系社員は、入社後1~2年間は、車両基地や工場で経験を積むのが一般的だ。車両工場では3年に1度、新幹線車両のオーバーホールがあり、車両を完全に分解して一から組み立て直す。そうした経験が、後に携わる設計の仕事に活かされていく。