視線の止まる場所をつくらなければいけない

プレゼンテーションのような1対多人数で話すときの視線について考えます。こうした場面で多いご質問が「どこを見て話せばいいですか」「全体を見ながら話したほうがいいですよね」というもの。

しかし、全員に話しかけようとするあまり、絶えず全員を見ようとするアイコンタクトになることも。これを私は“扇風機の首振り”と呼んでいます(笑)。首振りモードのように、顔と首が右から左に絶えず動いていて、落ち着きがない状態のことです。首を横に振って全体を見ようとするのはいいのですが、止まる場面もつくらなければ、きょときょとして落ち着きのない感じに見えてしまいます。

では、どこで止めればよいのでしょうか。それは“句点”。一文が終わったときに、次の方向に視線を送るということです。

イラスト=米山夏子

会場のタイプによって、視線の向け方を変える

例えば会場が横長の場合。はじめに中央の列の人に視線を向けます。一文が終わったら、次は右の列の人。また一文が終わったら左の列の人と、視線を“ビーム光線”のように列ごとに送ります。視線は放射線状に送り、横にずらさないということです。

縦長の会場の場合は、どうしたらよいでしょうか。“ビーム光線”を送る順番が変わります。(1)後ろ(2)中(3)前です。つまり、話し始めは一番奥の列の人たちを見る。それからだんだんと前に移る。こうすることで、一番目が合いにくい後ろの列まで視線を向けていることが伝わります。

人前で話すときに前の人とばかり目が合っていると、後ろに座っている人たちは不満を持ちます。後ろまで気を配ってくれないと、とり残されたようになるからです。さらに、もしあなたがリーダーになることを狙っているなら、なおさら、遠くのほうから先に見たほうが自分のスケール感を印象づけることになると知っておいてください。

正方形の会場の場合では、まず中央の列の後ろ→中→前、次に右の列の後ろ→中→前、最後に左の列の後ろ→中→前と、縦と横の法則を組み合わせます。とにかく横に視線を移動させないこと。“ビーム光線”でしゃべるのがポイントです。