東京は都知事選で盛り上がっていますが、今回は選挙ではない「落下傘」の話を。あなたの周りには「落下傘上司」がいませんか?
選挙は終わりましたが(東京を除く)、落下傘の話を少しだけ
「落下傘候補」という言葉をご存知の方も多いと思います。原稿を書きながらパソコン内蔵の辞書で調べてみると「俗に、支持基盤のない選挙区に立候補する候補者」とされています。
血縁や地縁などのゆかりのない土地から出馬する、いわば、空から降ってきた候補者のことを指しているのですが、最近、落下傘候補ならぬ、「落下傘管理職」が増えていることに皆さんお気付きでしょうか。
かつては成長途中の企業が、組織が大きくなるスピードに対して、人材育成が間に合わず、結果として管理職を人材市場からハンティングすることで、そのポジションに就けるタイプの落下傘管理職は多くいました。いまでも、以前の同僚が、気付いたら急激に伸びている同業他社で管理職になっていたという話を聞くことは、少なくないと思います。ただ今回は、それとはまったく別のタイプの落下傘。
以前にも書きましたが、政府は女性の活躍を推進するために、企業に対して役員や管理職における女性の比率をこの水準まで高めるようにと、具体的な数字を出して目標を設定しました。
その結果、成長途中ではない、むしろ一定の歴史がある企業ですら、そのポジションへ就けるにふさわしい人材を見つけることができず、結果的に『よそから調達してくる』必要に迫られてしまった。その結果が落下傘管理職です。新聞などで報道されている記事を丹念に見ていると、「どうしてこの人がここの役員になったのかな?」という情報が意外に多い。
今回は、上記のような例ほどは有名ではないけれど、自社の人材不足のために、急に空から降ってきた落下傘管理職と、どう折り合いをつけるのかという話を、キャリアの曲がり角にいる皆さんの立場になって、一緒に考えてみたいと思います。落下傘の彼女たちって、意外に面倒ですよね。