出生率の向上のため、安倍総理は「3世代の近居・同居を促進する政策」の実施に取り組む意向を示しました。その是非について、3人の女性に議論していただきました。

紺野さん/現在就職活動中。夫と2人暮らし。母と弟家族が比較的近くに住んでいるが、同居はうまくいかず……。
杉山さん/人材会社勤務。1歳半の子どもが1人。実家が近くにあるので実母のサポートを受けながら働いている。
クリスタルさん/コンサルティング業界にてキャリアを積んできたが、別業界への転職を予定している。2児の母。
※エン・ジャパンの協力を得て3人の方にご参加いただきました。

効果は限定的。その前にもっとやれることがあるのでは

【紺野】私はまだ子どもはいませんが、3世代同居は非常に難しいと思います。というのも、2014年に、私の弟一家が母と3世代同居を始めたのですが、生活パターンや価値観が合わず1年しないうちに弟一家が出ていってしまったんです。

【クリスタル】それは残念でしたね。私はモンゴル出身で子ども2人のワーキングマザーですが、母国では3世代同居は当たり前なんですね。私もおばあさんに育てられましたし、子育ては大体、祖父母がやるのが伝統です。

【杉山】私も子どもが1人いますが、子どもの面倒は、近隣に住む母親のサポートを受けています。今日も娘の保育園のお迎えは私がやって、自宅で母親にバトンタッチしてから来たくらいで。クリスタルさんは、両親のフォローなしで2人のお子さんの子育て、大変でしたでしょう。

【クリスタル】職位が上がるにつれ、責任範囲が広がり、仕事が大変になるでしょう。そのとき、仕事を頑張りすぎて子育てを旦那に任せきりにしてしまったことがあったんです。そうしたら、旦那が子どもをお風呂に入れずに子どもに湿疹が出来まして。

【紺野】そんなとき、お母さんのサポートが欲しかったでしょうね。

【クリスタル】そうですね。たまにもう無理というときは、モンゴルから呼び寄せて来てもらうのですが、ビザの関係であまり長居することもできないんです。

【杉山】勤務地と出身地が違う人は3世代同居しようにもできないし、協力も仰ぎにくい問題がありますよね。

【クリスタル】親が遠方にいる場合、私もお願いしていますが、地域のボランティアの人に頼るなどコミュニティーを活用するといいですよね。行政は、もっともっと、こうした公的なファミリーサポートや保育ママの使い勝手の改善に注力してもらいたい。

【紺野】ベビーシッターを雇うのは高いし、日本人は他人を家に入れるのにも抵抗がありますものね。でも、いいファミサポさんや保育ママを見つけるのは大変だと聞きます。そう考えると、民泊システムのAirbnbのように、お客さんもお客さんを招くホストファミリーも相互に評価が付くようなシステムがあればいいですよね。そうすれば子どもを安心して預けやすくなります。