「あなたは厄介な存在である」と上司に指摘できる人はいない
「あなたは十分成果を上げました。次のチャレンジを」と会社に言われているにも関わらず、本来やる必要がなく、また、役割としてやるべきでないはずなのに、今までの仕事に手や口を出し続ける上司の存在は、非常に厄介です。
まず、組織としての統制が取れません。会社は次のミッションを提示したからこそ、ポジションを上げて(報酬も上がっているはず)大きな期待を寄せているのです。さらに、部下の成長にも悪影響があります。関係ない場所から、それこそ部下から見たら「あなたのポジションで、そんな細かいことにまで口出しをしますか?」ということばかり言う上司がいたら、部下は対応に苦慮するはずですから。
多くの上司は、自分とのコミュニケーションに対して、部下が相当な手間や時間を割いていることに意識が向いていません。報告の準備、指摘に対する回答、迅速に処理するための優先順位の変更など、「気になったので」と上司からさりげなく言われたことへの対応は、意外と骨が折れるものです。部下に任せられない、自分がその仕事を手放したくないという理由(こういう表現が適切かどうかは微妙なところですが)で、その状況を生み出している状態を「それは良くないですよ」と、上司に指摘できる人はなかなかいないのが現実でしょう。このコラムを愛読いただいている皆さんの中には、これから上司になる、ポジションが上がるという人も多いはずです。だからこそ、気を付けてほしいのです。
上司とは、認められにくいし褒められない立場
ここから先は、自分が上司になったときのことを思い出して(あるいは上司になったと想像して)読んでみてください。自分が取り組んできた得意分野において、会社から求められていないのに、つい口を出したり手を動かしたりしてしまう。そういう上司たち何人かに話を聞いてみると「できないこと、新しいことにチャレンジしていると、不安になってしまうのです。今までにできていたことに口を突っ込むと、ある意味でホッとするというか……安心できるのでついやってしまいます」と、本音を漏らす人がいました。そう、自分の不安を解消するために、部下(異動に伴って直接の部下ではなくなっているケースなどもあり、問題をさらに複雑にします)の仕事に口を出してしまう。気持ちは分かるのですが、やめなければなりません。
キャリアの曲がり角にきて、ポジションが上がる、仕事が高度になる。そうなると、自らの仕事が実を結ばないことも多くなります。成果が出なければ誰も褒めてくれませんし、自分自身のモチベーションの源泉になりうるはずの承認欲求も満たされません。しかし“怒られなくなる、指摘されなくなる年齢やポジションである”ということは、同時に“褒められることも、認められることもほとんどなくなる”ということでもあるのです。だからと言って、安易に褒めてもらえるであろう手段を取ることは良くない、やめるべき行為であることは、こうして文章にしてみると一目瞭然ですよね。では、どうすればいいのでしょうか。