全てが見えてしまう時代だからイライラするのか

FacebookやTwitterといったソーシャルネットワークツールが普及し、自分と関わりのある人たちの日常が、かなりよく見えるようになってきました。ある人は子供との触れ合いの瞬間を写真で切り取り、また別の人は趣味の旅行で絶景を眺めている瞬間を、さらには仕事に必要な資格を取るために勉強しているという努力を、インターネットを通して自分とつながっている人たちへと発信します。自分の内面、それこそ黒い部分をさらけ出す投稿も少なくありませんし、いわゆる承認欲求を満たしてほしいというタイプのものも多い。かつて職場やアフターファイブで交流していた時代よりも、飛躍的に情報量が増えています。

裏を返せば、知らなければよかったものを、ふと目にしてしまうことによって、心がかき乱されてしまうというと大げさでしょうか。何よりも、自分たちの少し下の世代が、自らが断念したことをやすやすと(実際はそんなに簡単ではないと、当事者たちも分かってはいるのです)やってのけていること、それを「見てしまい、事実として知ってしまうこと」により、自らが置かれた立場を考えた時に取るべき行動と、実際の気持ちのズレに混乱してしまっているようです。何人かの女性管理職にこの話題を振ってみると「似たような気持ちを抱くことはあります」と答えるとともに、別の視点も指摘されました。

他者の関心をもう少し持つことで、自分自身も楽になる

「今の状況を、若い子は当たり前と思っているのが、どうも納得できない」と話してくれた女性管理職もいました。リスペクトが足りない、と。ただ「そう思ってしまう自分が嫌になる」という、今回のコラムで繰り返し書いているモヤモヤとした感覚に襲われるのは、みなさん共通しているようです。

キャリアの曲がり角で立ち止まっている、少なくとも先に進むために何をすべきなのか考えている人たちには、彼女たちの気持ちはきっと参考になるはずです。ただ無邪気に頑張っていても、少し先を行っている先輩たちは素直に応援してくれないかもしれない。だから、少しだけ相手のことを思いやる。

「そんなに心の狭い人に、味方になんてなってほしくない」と思うかもしれません。でも、働き続けること、キャリアアップを図ること、そして、自分らしく生きるには、周囲の協力が不可欠です。ましてやキャリアの曲がり角に差し掛かっている年齢の人なら、これから先の困難を乗り越えるためには、味方は多いほうがいいですよね。

ほんの少し、先達への尊敬の気持ちを持ち、今の状況を当たり前だと思わないこと。そして、みなさんの後に続く人たちに「もっと良い環境、当たり前の状況」を作ってあげましょう。もっともその頃には、みなさんも「今の若い子たちを見ているとモヤモヤする」と言っているかもしれませんが……。

サカタカツミ/クリエイティブディレクター
就職や転職、若手社会人のキャリア開発などの各種サービスやウェブサイトのプロデュース、ディレクションを、数多く&幅広く手がけている。直近は、企業の人事が持つ様々なデータと個人のスキルデータを掛け合わせることにより、その組織が持つ特性や、求める人物像を可視化、最適な配置や育成が可能になるサービスを作っている。リクルートワークス研究所『「2025年の働く」予測』プロジェクトメンバー。著書に『就職のオキテ』『会社のオキテ』(以上、翔泳社)。「人が辞めない」という視点における寄稿記事や登壇も多数。