ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略。「運動器症候群」とも呼ばれ、その名の通り、骨や筋肉、関節などの運動器が衰え、立つ、歩くといった暮らしの中の自立度が低下することで、寝たきりや要介護になる危険度が増していきます。
歩けない・立てない・寝たきり・要介護――と聞いてもピンと来ないかもしれませんが、その数、予備群を含め推定4700万人! 実に国民の3人に1人にのぼります。 ロコモはメタボ(メタボリックシンドローム)に続く国民病として予防の強化が急がれています。3回目の今回は、ロコモ予防の食事の摂り方をお伝えします。

ロコモリスクを減らす、3つの要素

男性に比べて骨も筋肉も華奢で弱い女性。食からロコモ防ぐためには「骨を丈夫にする」「適正体重を保つ」「バランス良く食べる」ことを意識しなければなりません。しかし今、20代、30代、40代の女性に、その意識以前の問題“食事を摂らない”人が増えています。

厚生労働省発表の最新のデータでは、20代、30代、40代、それぞれの1日の摂取カロリーは1600kcal代にとどまっていて、この数値はなんと70歳以上と同じ水準!

食事を必要以上にセーブしたり、偏った食事を摂るなど、健康を無視したダイエットが背景にあるようですが、「忙しいから食べることは後回しにしがち」「動かないからお腹も空かない」「朝は寝ていたい」などダイエット以外の理由も多くなっています。

その弊害は運動器にも表れています。骨粗しょう症は本来60代からの発症が多かった骨の病気ですが、近年ではどんどん若年化が進んでいます。さらに20代~40代女性の中には根強い痩せ型願望があり、ロコモはもちろん、貧血や不妊のほか、摂食障害といった心のトラブルを招きかねず、注意が必要です。