沖縄とハワイで経験を積む

東京慈恵医科大学救急部 及川沙耶佳さん

私は生まれも育ちも北海道で、旭川医大を出た後に札幌の渓仁会病院、沖縄の県立北部病院などで研修医をして、医学教育を学ぶためにハワイ大学医学部に研究助手として留学してから現在の慈恵医大救急部に来ました。

それぞれの病院で貴重な体験をさせてもらったのですが、特に原点となったのは札幌時代ですね。渓仁会病院は研修医の教育に力を入れていて、3年目の研修医が2年目、2年目の研修医が1年目を見るという「屋根瓦方式」と呼ばれる方式を取り入れていました。

そこでの私はいつも、どうやって研修医の先生を教育したらいいかと悩んでばかりいたんです。何か新しいことを伝えるのが教育だと思っていて、常に彼らの知らないことを言わなきゃとプレッシャーを感じてしまっていた時期でした。実際は1年や2年しか違わないのだから、知識や経験と言っても大して変わらないのに。そこでの悔しい思いが医学教育に興味を持つきっかけだったと思います。その後色々な臨床現場や教育現場を見てみたいという思いから沖縄やハワイに行きました。

沖縄での体験もとても勉強になるものでした。私は広く患者さんを診られる医師になろうと一般内科を選んだのですが、沖縄の北部のような病院の少ない地域では、飛び込んでくる様々な症例の患者さんに科を超えて対応します。

交通事故の重傷患者さんが搬送されてきたなら、外科も内科も麻酔科もみんなが集まって診療に当たる。専門医志向の都会との大きな違いでしょう。そこではずっと病院にいるような生活でしたが忙しくも楽しかったです。研修医も10人弱くらい。50人くらいはいた札幌時代と比べて、どちらかというと実践が多くその環境の違いが育っていく研修医の診療スタイルの違いに直結するなど、医学教育の面でも教えられることが多かったんです。

つまり患者さんの診察にはもちろん知識も重要ですが、経験も必要です。医師にもいろいろなタイプがあって、診察の際にまず考える人もいれば、まず体が動く人もいます。そうした医師の個性が育った環境によって変わってくることを実体験として知ったのは、医学教育に面白さを感じる上で大きかったと思っています。