お産婆さんの意外な役割

1964年の東京オリンピック開催から、今年で50周年。各地でさまざまな企画がおこなわれているが、この時代の妊娠・出産はどんな様子だったのだろうか。50年前を振り返ってみると、この時代は現代とはまったく違うように見えて、実は「このあたりに、現代の起点がある」と感じる部分も多い。

経済白書に「もはや戦後ではない」と書かれたのは1956年だが、確かに、東京オリンピックの時代は出産シーンでも戦後の大変化がひととおり終わったところという印象だ。

グラフを拡大
出生数の推移(出産場所別)人口動態統計 市部/郡部

戦後すぐに起きたベビーブームの頃は、日本の赤ちゃんのほとんどは「お産婆さん」と呼ばれた開業助産師による自宅出産で生まれている。GHQは、当時のアメリカには助産師がいなかったので自宅出産をやめさせようとしたのだが、やがて日本の助産師は正規の教育を受けていることを理解したので自宅出産時代はしばらく続いたのである。

お産をお願いするお産婆さんは地域ごとにだいたい決まっていて、育児や結婚生活など女性のよろず相談を引き受けていたという話も多い。地域には、配偶者選びを手伝う人もいた。その人たちが活躍したのがお見合い結婚である。

しかし、1950年代になると若い人たちが都市に集中するようになり、結婚や出産の世話を焼く地域ネットワークは機能しなくなっていく。50年代に市部が若い人を大量に呑み込み、郡部から出産が急速に消えていく。市町村合併の影響もあるだろうが、それにしてもこのスピードには凄まじいものがある。