なぜ女友だちとは、こんなに離れがたく、それでいて付き合いづらい存在なのか? プレジデント社新刊『女友だちの賞味期限』の出版にちなみ、各界で活躍する方々の「女友だち」についてのインタビューを再掲載いたします。トップバッターは、精神科医の香山リカさん。多数の著書を通じて独特の観点から現代を切る香山さんにとって、「女の友情」とは。
香山リカさん
――大学教授として身近に見る「今の大学生の友だち付き合い」を、どう分析しますか。

恋愛のことはこの子に相談する、学校のことはこの子と話す、という感じで、ちょっとずつ付き合って、すべてを分かち合うことを友だちに求めない。テーマごとに友だちを変える学生が多いですね。私の若いときとは違うなと。私は友だちができたら、親のことでも学校のことでも、なんでもその人と悩みを話し合いましたから。

――今の子がそういう友だち付き合いをするわけは?

ある人と全人格的な付き合いをすると、その人とうまくいかなくなったら、全部を失ってしまう。それは大変な痛手です。その人に傷つけられて、全否定されたように感じる。それを回避するために、たくさんの受け皿というか、友だちを用意している。そうすれば、「全部話したのに裏切られた」という痛手が少ないでしょう。お互い傷つけたくないし、傷つけられたくないという今の若い人の人間関係の典型です。

友だちの数が100人いるとか言う子もいますが、友だちの定義も変わってきています。プリクラを一緒に撮っただけとか、ワンテーマだけの付き合いですね。友だちと言ってもお互いの家族構成も知らないとか。

――人格の形成途中である若いときに、そういう人間関係ってどうなんでしょう。

人間同士ぶつかりあってという経験が乏しいですね。ちょっとずつ付き合ってぱっと離れる。男性との恋愛を通して初めて他者と深く向き合ったという人がけっこういます。すると、彼に自分のことを全部話せるのが心地よくて、彼氏に、友だちの役割、お母さんの役割まで求めるようになり、全面依存になってしまうこともある。

それまで自分のすべてをさらけ出す経験がないから。恋愛でなく、子育てしていて、子どもに全面依存になってしまう人もいます。そうなる前に、深いコミュニケーションの取り方を、先輩とか友だちとかとトレーニングしておかなくちゃいけないんじゃないでしょうか。だから女性にとって女友だちは重要だと思いますね。