「一所懸命」より「何を目指すか」

一方、仕事の資源を高めるにはどうすればよいか。仕事の資源は個人、部署やチーム、組織全体の三層構造に分類され、どの層にどんな仕事の資源が存在するかをアセスメントした上で、どの資源を充実させていけば職場全体のワーク・エンゲイジメントの向上につながるかを検討していくことが重要です。

何より上司に求められるのは、表面的に部下の仕事ぶりを見て「一所懸命だな」と満足するのでなく、面談等で「なぜ一所懸命働くのか」「何を目指して仕事をしているのか」といった話を深掘りしていくことです。

前回ご説明したようにワーカホリックとワーク・エンゲイジメントの高い状態は似て非なるもので、不安を解消するために一生懸命仕事をしている人のパフォーマンスは上がりません。仕事自体が楽しいから、仕事に意味があるから一生懸命働く、という考え方に方向付けていくことが部下のパフォーマンス向上につながるのです。

島津明人(しまず・あきひと)
東京大学大学院医学研究科准教授
1969年、福井県福井市生まれ。早稲田大学第一文学部、同大学院文学研究科卒業後、ユトレヒト大学社会科学部客員研究員などを経て、2007年より現職。「ワーク・エンゲイジメント」「ストレス対策」「ワーク・ライフ・バランス」をテーマに、企業組織における人々の活性化・メンタルヘルスを研究している。精神保健学、産業保健心理学。共著・単著に、『ワーク・エンゲイジメント入門』(星和書店)、『自分でできるストレス・マネジメント』(培風館)、『じょうずなストレス対処のためのトレーニングブック』(法研)等。

(宮内 健=構成)
【関連記事】
「女がキレる」言い方、「男がイラつく」言い方【1】
完璧主義者はなぜ組織のガンになるのか
「ワーク・エンゲイジメント」の充実で仕事を楽しく!
悪癖改善! 自分を変えるための7つのステップ
カリスマはみな知っている「洗脳」の極意