寝る前に、次の日のことをあれこれ考えて眠れなくなってしまう時にはどうすればよいのか。柔道整復師の前田祐樹さんは「次の日のことを考えても、焦りが増すだけだ。その代わり、翌日に着る服を準備することをおすすめする」という――。

※本稿は、前田祐樹『ひとりでできる心ほぐし』(マイナビ出版)の一部を再編集したものです。

ストレスで眠れなくなってしまう

心のコリをいち早く察知するのが“脳”です。脳ではどうにか対処しようとあれこれ司令を出すものの、今度は脳が働きすぎて酸欠状態に。結果的に、脳は正常な司令を下せない“緊急事態宣言”を発令することになり、自律神経のうちの交感神経が過剰に活性化することになるのです。

交感神経が優位なままでリラックスモードにシフトできなければ、体だけでなく心も休まりません。不安が大きくなったり、眠れなくなったりという、深刻なメンタルの異常事態も表面化してくるのです。

ストレスと脳の疲れは“心のコリ”を生み、自律神経を乱す要因となります。

“心のコリ”がもたらすメンタルの不調の一つが睡眠障害です。

寝付きが悪い、眠りを維持できない、朝早く目が覚める、眠りが浅く十分に眠った感じがしないなどの症状が続くのが「睡眠障害」です。眠れないために、疲れが蓄積したり、日中に眠気に襲われて注意力が散漫になったりします。

緊張が強く、睡眠時に副交感神経が優位にならないことで睡眠の質が下がります。

「同じ時間に起床し、就寝する」「朝起きたら、朝日を浴びる」といった規則的な生活をくり返して自律神経を整えると、眠れるようになります。

<主な症状>
●寝付きが悪い
●眠りを維持できない
●朝早く目覚める
●眠りが浅く、眠った感じがしない
●日中に眠気が襲う
眠れない人のイラスト
前田祐樹『ひとりでできる心ほぐし』(マイナビ出版)よりイラスト

寝る前1時間はスマホを避ける

スマホやタブレットから発せられるブルーライトを浴びると、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が抑制されて睡眠と覚醒のリズムがくずれます。その結果、睡眠不足や自律神経の乱れが生じかねません。睡眠は大事な心身のメンテナンス時間なので、寝る前の1時間はスマホと距離をとりましょう。

暗い部屋でベッドに寝転がりスマートフォンを操作する女性
写真=iStock.com/recep-bg
※写真はイメージです

寝ているそばにスマホやタブレットを置かない

目覚ましアラームをかけているからといって、スマホやタブレットを寝ているそばに置くのは絶対にNGです。夜中、枕元でスマホを充電し続ければ、電磁波の影響を受けて脳波が乱れて睡眠が妨げられます。夜中に目が覚めて、手元のスマホで情報収集を始めると、そこから眠れなくなることも!

就寝するときはスマホは別の部屋に置くか、せめて枕元から離すようにしてください。