
- ライフ
- #保育園
- #子育て
「保育園民営化」の取り組みは以前から始まっているが、参入の足取りは遅い。反対論もある中、民営化で保育園を増やすことはできるのか。
2015年4月1日時点の全国の待機児童数は2万3167人。前年と比べて1796人増加して高止まりしたままだ。なぜ待機児童は減らないのか――。
保育園等の運営事業者の評判は、保護者にとって気になるところ。“よい保育事業者”とは、どんな事業者なのでしょうか。
保育施設の見学では、施設・設備といった外見には目を奪われがち。しかし、施設が新しければいい、清潔だったらいい、とは限らないのです!
認可保育園の入園申込はまだ先ですが、早めに見学を始めて、認可・認可外の選択肢を広げる人がふえています。そこで、園見学の「見る目」をつくるための予習として、少し突っ込んだ解説をします。
「保育園落ちた日本死ね!!!」ブログからはじまった、保育園の保護者の乱。「保育園落ちた人」たちが国会前でデモを行うまでに。そんな中、2016年4月14日に開かれた待機児童対策会議では、「保育士の処遇の低さ」が重要な問題点としてあげられた。
2016年4月に「女性活躍推進法」が施行されたが、女性が産後も“活躍”するためのインフラたる保育園の数が足りず、待機児童問題は解消されていない。そんな「保育園問題」をテーマにして、4人のワーキングマザーに、保活や保育園に対する意見をぶつけてもらった。
仕事でリーダーを目指し、高みを目指して生きる。情熱を持って働き続けたい、女性のためのサイトです。