- ライフ
- #小学校
- #小1
小1の壁はこうして乗り越える「1年生あるある!」
小学生になると、少しはラクになるかと思ったら、思いがけない落とし穴……。ミラクルワールドで溺れそうになっている父母たちにエールを!
小学生になると、少しはラクになるかと思ったら、思いがけない落とし穴……。ミラクルワールドで溺れそうになっている父母たちにエールを!
4月から学童保育の対象が小学6年生まで拡大。共働き家庭の場合、1人で放課後を過ごさなければいけなかった「小4の壁」はなくなるのか。
社員全員が“休めない”状況。そこに「妊娠」や「子育て」で配慮される人が出る。この多様性を受け入れる余裕が周りの人にもない現実――。
入園事情は、地域により自治体により大きく違い、しかも変化する。通勤が許すのであれば、自治体を超えての引越しが功を奏する場合も。
企業の枠を超えて共立・協働することで固い岩盤を切り崩し、変えて行こうとする試みの1つ「エイカレ」。その舞台裏をのぞいた。
女性が時短のままで活躍できるほど、日本の環境は整っていない。「昭和的雇用環境」「性別役割分担」が根強い関西では問題が浮き彫りに。
女性の「産む×働く」と男性の「子育て×働く」がうまくいかない国は少子化? 少子化ジャーナリスト・白河桃子さんが考える少子化対策とは。
マンションの一室に幼児とママたちが集合。ママサークルではなく、育休を利用した「育休中のママのための本格的なビジネススクール」だ。
これまで認可保育園・保育所だけだった「認可」の保育施設。来年からは「認可」の範囲が広がる。保護者の迷いは深くなるばかり……。
仕事は楽しいけどいつまで働き続けるのか、悩む女性も多いはず。世界規模で未来の働き方を研究するリンダ・グラットン教授にお話を伺った。
この春、喜び勇んで入園したものの、送っていくと子どもに泣かれ、後ろ髪をひかれる――。こんなときどうしたらよいのか。
4月に入園・職場復帰を予定している方、準備は万端? 保育園グッズ、日用品、食材、家事分担など、家庭でしておくべき準備をまとめました。
仕事でリーダーを目指し、高みを目指して生きる。情熱を持って働き続けたい、女性のためのサイトです。