第3号被保険者が働かない理由

第3号被保険者が働かない理由は「育児」が7割で、「介護」は1割程度、それ以外は病気などです。

子育て中7割のうち、末子が2歳以下は2割以下です。

待機児童が多くて問題になっていた時期もありましたが、今は保育所も増加しており待機児童も減少しています。ベビーシッター利用料にも助成金(1時間2500~3500円)が適用され、行政のホームページから簡単に申請できるようです。

【図表1】第3号被保険者のすぐには就業が難しい理由
※出所=平成30年度厚生労働行政推進調査事業費補助金「高齢期を中心とした生活・就労の実態調査
【図表2】第3号被保険者と同居する子ども「末子が2歳以下」は2割に満たない
※出所=平成30年度厚生労働行政推進調査事業費補助金「高齢期を中心とした生活・就労の実態調査

人材不足で、産休や育児休暇、時短制度、在宅ワーク、企業内託児所などを導入したり、短時間正社員を募集する企業もでてきました。2025年度から300人以上の企業は男性の育休取得率の公表が義務化されます。また、同じく2025年度から政府は東証プライム上場企業の女性役員の比率を19%にする目標を掲げています。育児と両立しながら働く環境の整備はかなり改善されているのです。

そのため、大川さんは、さらに企業内での改善が進み、短時間正社員の募集も増えるかと期待してキャリアアップできると考えていました。

ところが、主婦年金の130万円の壁がある限り、夫の扶養から外れて年金を払わないように、働き控えをする主婦がかならず一定数います。今は自分もその一人です。103万円の所得税の壁が上げられて仮に国民民主党の主張する178万円になっても、第3号被保険者制度が廃止されなければ、扶養のまま保険料を払わなくてもいい130万円未満に働き控えをし続けるでしょう。