※本稿は、筒井清忠・編著『昭和史研究の最前線』(朝日新書)の一部、菅谷幸浩「第八章『帝人事件』」を再編集したものです。
帝人事件をめぐる軍部陰謀説と平沼陰謀説
前記事で述べた中島(編集部註:商工大臣)と鳩山(文部大臣)に対する攻撃の背景として、軍部の関与を推測する先行研究もあるので、その正否から検討する。
満州事変後、陸軍では天皇親政による国家改造を目指す勢力として皇道派が生まれる。その領袖であった真崎甚三郎大将の浩瀚な(膨大な量の)日記が公刊されているが、そこには中島や鳩山の辞任につながる記述は見当たらない。
1934年1月、荒木貞夫陸相の病気辞任に伴い、林銑十郎大将が入閣し、3月には永田鉄山少将が陸軍省軍務局長に就任する。この林・永田ラインを軸として、陸軍内では反皇道派系勢力の結集が進む。4月11日、林陸相は実弟である東京市助役・白上佑吉が疑獄事件に関与して有罪判決を受けたため、辞表を提出する。
しかし、斎藤や参謀総長・閑院宮戴仁親王に慰留され、同月15日の陸軍三長官会議で留任が決定している(宮内庁編『昭和天皇実録』第6巻)。これは当時の斎藤内閣や天皇・宮中は林を陸軍統制回復の主体として認識していたためであり、この状況下で林や永田が斎藤内閣打倒工作を仕掛ける理由はない。
「平沼擁立を目指していた司法省行刑局長の謀略」という見方
また、帝人事件を枢密院副議長・平沼騏一郎(司法官僚出身)の策謀とする説も根強い。平沼は国家主義団体「国本社」の会長を務め、元老の西園寺と対立する一方、軍や右翼の中に平沼を慕う勢力がいたのは事実である。このため、平沼陰謀説は当事者の間でも囁かれていた。
1934年6月3日、番町会の渋澤正雄(昭和鋼管・富士製鋼社長)は、「目下本事件を担当せる検事等は平沼男〔爵〕の子分にして、政府打倒の目的を以て仕組まれたる策動」と述べており(甲南学園平生釟三郎日記編集委員会編『平生釟三郎日記』第15巻)、警視総監・藤沼庄平も戦後の回想録『私の一生』で、帝人事件は平沼擁立を目指していた司法省行刑局長・塩野季彦の謀略と述べている。
これに対し、近年では萩原淳氏による評伝的研究により、司法部における平沼閥や、1930年代の平沼内閣運動の全容が明らかになっている。そこでは平沼が帝人事件の捜査情報を知りえる立場にいたが、事件そのものに関与したと断定する根拠はないことが指摘されている(萩原淳『平沼騏一郎と近代日本』『平沼 騏一郎』)。筆者も史料状況からして、この見解が妥当であると考えている。