企業が、内定を出した学生の親に確認を取る「オヤカク」が広がるなど、子どもの就活や働き方に、親が関わることが増えている。産業医で精神科医の井上智介さんは「『過保護だ』と批判する向きもあるが、必ずしも悪いことばかりではない。おそらくこうした傾向は今後も広がるし、親は、本人の家庭での様子やメンタルヘルスの状態などを知るための良い情報源となりえるので、企業の側も上手に頼ることを考えてみてほしい」という――。
虫眼鏡で人材を探すイメージ
写真=iStock.com/mapo
※写真はイメージです

半数以上の親が「オヤカク」を経験

親向けの説明会を実施する「オヤオリ」(親向けのオリエンテーション)や、企業が学生の内定時に親に確認をとる「オヤカク」など、親が子どもの就職に関わるケースが増えているようです。マイナビ「2023年度 就職活動に対する保護者の意識調査」によると、「オヤカク」を受けた親は、52.4%と半数以上にのぼるそうです。

われわれ産業医の立場から見ても、親が子どもの就職や仕事に関わってくるケースは増えていると感じています。

その背景にあるのは、まず少子化です。一人っ子が増え、親が子どもに割ける時間が多くなっているところに、コロナ禍の影響により家で過ごす時間が増えて、家族で就職や仕事について話す機会が格段に増えました。

たとえば、自宅で就活中の子どもがオンライン面接をしていて、圧迫面接を受けている。すでに就職している子どもが、オンラインミーティングで上司から厳しく叱責しっせきされている。こうしたことをたまたま知ると、親も心配になってしまいます。今までなら見えなかったところが見えるようになったことで、親が子どもの就職や仕事に関心を持つようになったと考えられます。

産業医の私のところにも、ある従業員の親御さんから手紙が届いたことがあります。うつ病で休職している方の親御さんで、「復職にあたって、もとの部署から異動させてほしい」という内容でした。つまり、わが子が人間関係の問題でメンタルを崩したので、親が配置替えを希望しているわけです。

私から、その会社の人事部に伝えたところ「直接私たちに言ってくれたらよかったのに」とは言われましたが、状況を理解してもらうことができ、配置替えが行われることになって穏便に終わりました。ただ、こういった要望がスムーズに通るかどうかは会社によりけりです。ある程度規模が大きい企業であれば、配置替えをすることは可能ですが、規模が小さい企業だと、そもそも異動する先の部署がないこともあります。

また、親から直接連絡があったわけではありませんが、本当はまだ回復しきっておらず、もう少し休職を続けたほうがいいのに、患者本人が復職を希望し、話をよく聞いてみると「親から早く復職しろと言われているので」ということもあります。これは、昔からよくあるパターンです。