平安時代の貴族の女性は優雅に暮らしていたイメージがあるが、身分が高いほど父親からのプレッシャーも大きかった。歴史学者の服藤早苗さんは「摂関時代、貴族の男性は天皇の外祖父となって初めて本格的な政治権力を握ることができたので、妻には娘を産むことを求め、娘には入内して皇子を産むことを期待した。それゆえに不妊や多産に苦しんだ女性も多い」という――。

※本稿は、服藤早苗『「源氏物語」の時代を生きた女性たち』(NHK出版新書)の一部を再編集したものです。

土佐光起筆「清少納言」(出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム

結婚して5年間子どもができないと「やばい」と思われた時代

婿取りして四五年まで産屋のさわぎせぬ所

「すさまじきもの」、興ざめで、おもしろくないもの。婿を取ったのに、四、五年もお産がないこと。

これは『枕草子』の一文である。今でも、結婚すると、「お子さんはまだ?」との挨拶あいさつがかわされることがあるが、この当時にも始まっていた。子どもが欲しいのにできない女性には、何とも傷つく言葉である。現在では、間違いなくセクハラなので、気をつけなければいけない。

奈良時代から平安時代初めころまでは、父親の政治的地位や身分を、実の男子が継ぐべきだ、との考えはいまだ確立していなかった。うじ集団の中で、能力あるものが、氏上うじのかみの地位を継いだし、庶民層では、子どもは共同体の一員であり、父親の違いでさほど変化はなかった。だから、「実の子どもがどうしても欲しい」という切実な要求は、たいしてなかったと思われる。実の子どもが継ぐべき私的な財産や地位がさほどなかったからである。

ところが、10世紀以降になると、貴族層では、代々継いでいく家業かぎょうのようなものが芽生える。貴族の家業は、朝廷の仕事の分担だったから、男から男へと継がれる。また、都市の庶民層では、老後の生活の保障のためにも、子どもが必要だった。子どもが欲しいという説話は、このころから多くなっていく。

すさまじきもの。……博士のうちつづき女児をうませたる。

これも同じ『枕草子』である。博士の家も、家業になっていたから、どうしても男が欲しい。ところが女の子ばかり生まれる。これは期待はずれで、その家にふさわしくない。

子どもが期待されていたから、出産のときは貴族も大騒ぎした

くちおしきもの。……いみじうほしうする人の、子生まで年ごろ具したる。

残念なもの……。非常に子どもを欲しがっている人が、子どもを産まない妻と長年連れ添っているのも残念である、という。子どもができないと、別れてもよいという社会的共通認識があったからであろう。

結婚すると子どもが期待されたから、出産のときには大騒ぎをした。この時代の出産で、たいへん詳しく知ることができるのは、道長と倫子の娘、彰子の出産である。1008(寛弘5)年9月11日、彰子は一条天皇の皇子敦成あつひら親王を出産した。12歳のとき入内していたから、結婚後、9年目の出産、しかも皇子の誕生とは、道長は、天にも昇る心地がしたことであろう。

彰子の懐妊かいにんを最初に察したのは、一条天皇であった。