ドラマには「自分を許してほしいおじさん」の甘えが見える

SNSで見ているとドラマ「ふてほど」は、アラウンド50の世代やお笑い好きからは評価を得ている。テンポはよく、キャストもさすがの芸達者揃い、小ネタも満載だ。例えば大河ドラマ出演中のロバート秋山に、烏帽子と直垂で登場させたのも気が利いていた。

その一方、90年代生まれ以降の若い層には「ちげーよ」「モヤる」というような違和感を抱かれているようだ。公式サイトに「意識低い系コメディ」「不適切発言が令和の停滞した空気をかき回す!」とあるように、「やっぱ、意識高い(笑)って息苦しいでしょ?」とでもいいたげな、テレビ局の上から目線が透けて見えるからではないか。

主人公・市郎のふるまいには「変われない自分を許してほしいおじさん」の甘えが凝縮されているし、令和6年から昭和にタイムスリップした14歳のキヨシが「昭和がいいんだ! 地上波でおっぱいが見たいんだ!」と叫ぶのも不自然だ。中高年の郷愁と欲望を、今を生きる中学生に代弁させるのは卑怯だろう。

吉田羊演じる「不適切です!」と言う役回りの女性もブレた

吉田羊が演じるヒステリックなフェミニスト社会学者・サカエというキャラ造形もステレオタイプだ。ミュージカル中、彼女は主人公の娘に「お父さんをガッカリさせないで」と歌う。だが父が「娘が悲しむことはしない」のと、子が親を「ガッカリさせない」のは別次元の話だ。親が子に加害しないのは、いい子でいることのご褒美ほうびではない。ここでは対称性のないものが対句表現になっている。

サカエは令和からやってきて、昭和の中学校に「パワハラ!」「虐待!」と乗り込むような「不適切」を指摘する役割をドラマ内で担っている。その彼女が「娘が父の従属物」であるかのような価値観に基づく「不適切」なセリフを歌うのは、設定のブレなのか、作り手の確信犯的メッセージなのか。

主人公と仲里依紗のロマンスもかなり唐突だ。彼女が市郎にかれていく理由がよくわからず、ご都合主義のおじさん版少女漫画のような印象がある。「最近、話題になっていた、恋愛エピソードが無理やり挿入されるという例のアレ?」と邪推してしまう。

人権、対話、多様性。こういった新しいあたりまえを「はいはい、コンプラね」「またポリコレか」と内心小馬鹿にしながら時代に置いていかれるのか、それとも意識をアップデートさせていくのか。「娘にしないことはしない」程度のガイドラインのままでは、「ちげーよ」「モヤる」と思われながら肩身狭く生きていくことになりそうだ。

※参照:新版 教職員ワークショップ冊子

藤井 セイラ(ふじい・せいら)
ライター・コラムニスト

東京大学文学部卒業、出版大手を経てフリーに。企業広報やブランディングを行うかたわら、執筆活動を行う。芸能記事の執筆は今回が初めて。集英社のWEB「よみタイ」でDV避難エッセイ『逃げる技術!』を連載中。保有資格に、保育士、学芸員、日本語教師、幼保英検1級、小学校英語指導資格、ファイナンシャルプランナーなど。趣味は絵本の読み聞かせ、ヨガ。