10代前半の思春期にある子どもは、体の変化から心身の不調に陥りやすく、見守る親も手を焼きがち。起立性調節障害などの子どもたちを栄養面から診てきた小児科医の今西康次さんは「特に女子は二次性徴が始まる頃からの数年間が、人生で一番エネルギーを多く必要とする時期。高栄養を意識していないと、簡単に栄養不足になってしまう」という――。

※本稿は、今西康次『朝、起きられない病』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

小学生を叱る女性
写真=iStock.com/Hakase_
※写真はイメージです

食生活から「初潮をきっかけにキレる」ように

初潮を迎えた頃から朝起きが苦手となり、キレやすくなったCさん・Dさん姉妹(小学5年生・小学3年生の女児)のケースです。

Cさんは、小学校2年生の時に当院を受診したことがありました。毎日登校できてはいるが、夜更かし気味で朝が苦手とのこと。強いかんしゃくもありました。当時の血液検査の結果、軽度のビタミンB不足と鉄不足、鉄利用低下が見られました(※図表1)。

高タンパク食とビタミンBサプリ、鉄剤「インクレミンシロップ」を始めたところ、みるみるよくなり、1カ月後にはスムーズに起床できるようになりました。同時にかんしゃくもなくなって勉強もよくできるようになったということで、それ以降はフォロー外来には来なくなっていました。

ところが、約3年後の5年生の1月、「朝起きが苦手になってきた」とのことで再受診してきたのです。高学年になって児童会にも入り、活動的な日々を送っていたのですが、徐々に朝起きが苦手となり、キレやすくなってきたとのこと。以前のように調子よく登校できないことでイライラしている様子でした。

きっかけとして考えられたのは、5年生の夏に初潮を迎えたことでした。

栄養評価では、3年前に比べて明らかなタンパク質不足、そして、鉄不足も進行していました。今回は特に、タンパク質不足が一番の原因と見てとれました。

そこで、前回同様に高タンパク食を意識してもらい、ビタミンBや鉄剤を再開することにしました。ところが、今回はビタミンBの服用を本人が嫌がったため、代わりに豚肉などビタミンBを多く含む食品をたくさん食べるように努力したそうです。

入れ替わりに妹が朝起きられなくなり、かんしゃくが爆発

前回同様、2カ月ほどで朝はすっきり起床できるように改善し、無事に春休みを迎えることができて、私もお母さんもホッとしていたのですが……なんと今度は、3年生の妹さんであるDさんが、同じ症状で受診してきたのです。

もともとDさんは、家族で一番の早起きだったのですが、3年生の2月頃から朝起きることが苦手になり、かんしゃくが強くなったとのことです。

栄養評価をしてみたところ、姉よりも重症のタンパク質不足、鉄不足が確認できました。家族は同じ食事内容になりやすいため、姉妹そろってタンパク質不足、鉄不足に陥ったということです。聞けば、お母さんにも、もともと貧血があったようです。貧血の母が作る食事は、やはり鉄不足になりやすくなります。母が貧血なのは、鉄の少ない食事を食べてきたからです。貧血の母親のもとで、子どもも貧血になってしまう……というケースはとても多くあります。