不公平な一瞬を忘れること

父は、その父のように世界の不正義に怒りを燃やすことはなかった。あえてそんなふうに生きたのだと思う。父自身も不公平な目にたくさん遭った。世界大恐慌のさなかに生まれ、五歳のときに父親が第二次世界大戦で戦うためにいなくなって、大学へ進学するお金もなかった。排他的な住宅・教育政策、ヒーローたちの暗殺、治療法が見つかっていなくて身体が動かなくなる病を経験して生きた。けれども父は自分の父親――わたしの祖父ダンディ――を見て、不安が限界をつくること、怒りが犠牲を生みかねないことも知っていた。

だから父はほかの道を選んだ。どれも自分の魂に寄せつけず、つらいことや恥ずかしいことを引きずらないようにしていた。自分のためにならないとわかっていたし、いやなことを振り払い、ある種の瞬間を忘れることには、一定の力があると気づいていたから。不公平があることはわっていた。でも大部分は自分ではどうしようもないと認めて、そのせいで意気を挫かれないようにしていた。

「公平」の上に1つブロックを積んで「不公平」にする
写真=iStock.com/http://www.fotogestoeber.de
※写真はイメージです

平等や正義をめぐる問題を教えてくれた

その代わりに父は、クレイグとわたしが世界の仕組みに興味を持つようにしてくれ、平等や正義をめぐる問題について教えてくれて、夕食のテーブルを囲みながら質問に答えてくれた――ジム・クロウ法や、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア射殺後にシカゴのウエストサイドで起こった暴動などについて。選挙の投票日には、小学校の向かいにある教会の地下の投票所へかならずわたしたちを連れていき、票を投じるのはすばらしいことだと身をもって示してくれた。

それに日曜には愛車ビュイックに兄とわたしを乗せてドライブし、サウスサイドのなかでも豊かなアフリカ系アメリカ人が暮らす地域を見せてくれた。大学教育の効果をわたしたちがイメージできるようになり、学校に通いつづけてひらかれた心を保っていてほしいと望んでいたから。車でわたしたちを山のふもとへ連れていって、頂上を指さすようなものだ。父なりにこんなふうに言おうとしていた。“父さんには無理でも、おまえたちはあそこまで行ける”

心が安定していたおかげで、父は世界が目の前に立てるどんな鏡も受け流すことができた。