どうしたら子どもが自分から勉強や宿題に取り組むようになるのか。児童精神科医の宮口幸治さんは「『勉強しなさい!』『宿題しなさい!』という声かけでは子どもたちは動かない。親は、子どもたちを見守る『伴走者』であってほしい」という――。(第3回/全3回)

※本稿は、宮口幸治『境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ』(SB新書)の一部を再編集したものです。

勉強中に顔を手で覆う男の子
写真=iStock.com/Thai Liang Lim
※写真はイメージです

子どもの成長のゴールは「自立」

私たちが、しんどさを抱える子どもたちを支援する目的はといえば、子どもによりよく成長してもらい、最終的には「自立」してほしいからでしょう。

では、子どもの成長をうながし、最終的に自立を目指すために、親や学校の先生など身近な大人たちができることは何でしょうか?

私は、周囲の大人には、子どもの「伴走者」であってほしいと願っています。

子どもが何かに挑戦したとき、つまずくこともあるかもしれません。そうして試行錯誤を繰り返す。つまずいて不安なときには、「大丈夫だよ。手を貸すよ」と声をかけ、子どもが必要なときにだけサポートするのが、伴走者です。

「伴走者」になるにはどうするか

子どもがやることに先回りして、「それは違うね」「もっとこうしたらいいよ」と口を出すのは、伴走者ではありません。先回りして手助けしたほうが、手っ取り早いかもしれませんが、それは子どもの発達・成長の妨げにもなってしまう行為で、子どもの自立というゴールを遠のかせてしまいます。

子どもを見守るときのポイントは、くっつきすぎず離れすぎずの距離感です。子どもにくっつきすぎて、やることを先回りして手を貸してばかりいると、自立を妨げてしまいますし、一方で子どもへの関心が薄く、困っているときに手伝えないでいると、子どもを不安にさせてしまいます。

「いつも見ているし、いつでも手伝うよ」という伴走者がいてこそ、子どもは安心して新しいことにチャレンジしていけます。失敗してつまずいても、立ち直っていけます。そうして、自分でできることを増やし、だんだんと自立というゴールに向かってほしいと願います。

「勉強しなさい」「宿題しなさい」では動かない

世のお母さん、お父さんは、「伴走者」として子どもを見守りたい――と思いつつも、それでもついチクチクと口出ししたくなる場面はあるでしょう。

例えば、家でゲームに夢中になっている子どもに対して、「少しは勉強したらどうなの!」「宿題は終わったの? まずは宿題しなさい!」などと小言のひとつも言いたくなるかもしれません。

境界知能(※)をはじめとした授業についていくのが難しいお子さんには、家庭での学習習慣も必要だと考えます。親御さんがお子さんに、もっと勉強する習慣を身につけさせたいと願う気持ちもわかります。

※境界知能:知能指数(IQ)でいうと「70以上85未満」で、知的障害と平均域のボーダーに当たる。