※本稿は、中野信子『脳の闇』(新潮新書)の一部を再編集したものです。
充足しているのに閉塞感を感じてしまう
満たされない。何かが足りない。経済的に困窮しているわけでもなく、重大な問題が身の回りに起きているわけでもない。理由はわからないが、息苦しくなるような漠然とした不安がある……そういう声を時々聞くことがある。
彼らはむしろ、充足していることそのものに閉塞感を覚えてしまうのかもしれない。
何かに困っているわけではないのに、なお苦しむ、という現象は、いったいなんなのだろう。このとき、脳では何が起きているのだろうか。
そもそも生物の課題は、生存と生殖だった。この課題を解決するために、脳が進化し、発達してきたといってもいい。餌を効率的に得られる場所を探り当て、子孫を残すのに好適な伴侶を得るためには好都合な器官である。知能の高さが、社会経済的地位の高さとある程度の相関がある、という点では、他の生物と人間もそう変わらない。脳が発達していればそれだけ「餌」と「伴侶」を得やすくなるということだから。ただ、脳はエネルギーも酸素も消費量が多く、その機能を維持するコストがあまりにも高い。そのため、生存と生殖が終わると脳をみずから食べて消化してしまう生物もいるくらいだ。
この閉塞感、不安感は確かに生き延びるために必要なものなのだろう。では、これらの正体、生理的な要因はいったい何なのだろうか?
不安感の源泉にはTHPといった神経ステロイドなどいくつかの物質の関与が指摘されている。神経伝達物質のうち、不安というキーワードで想起される、もっとも代表的なものはセロトニンだろう。セロトニンは、やる気や安心感をもたらすものとして知られている物質だが、不足していると不安感を高めることが指摘されている。
不安は生物の生存にとって意味がある
不安というのは、一般的には良いものとは言われない。むしろ、ネガティブな感覚として捉えられていることが多いだろう。だが、生物の生存にとっては意味のあるものだ。予測され得るリスクを回避し、将来的にリスクになり得る要因を検出し、排除するために不安がある。つまり、生物は不安という感情をアンテナとして、未来に備えて自身が生き延びる確率を上げるために利用している。不安感情が不快で、ネガティブなものである意味もそこにある。その方が、リスクの検出感度が高くなるからだろう。