家康は囮に食らいついて大軍にダメージを与えるが…

しかし見つかることは秀吉も計算のうちで、この軍勢は「おとり部隊だった」と私は考えています。別働隊に三河の本拠地をつかれると家康は絶対に困る。補給線も断たれてしまい、長期滞陣もできなくなります。秀吉は自分が部隊を動かすことで、家康がやむなく陣地から出るしかない状況をつくり出そうとした。そして家康が出撃したところを捕捉し、野戦に持ち込もうとしたのだと思います。野戦になれば秀吉の軍勢のほうが多数ですから、有利になります。

結果として徳川家康は、その囮部隊に食らいついた。その攻撃を受けて囮部隊はほぼ全滅に近いかたちになります。「賤ヶ岳」における中川清秀と同じで、実質的な指揮官である池田恒興やその息子、森長可も戦死してしまった。

秀吉という戦の天才の予測を超えた家康の動き

ここまでは、秀吉も読んでいた。家康は、秀吉の読み通りに動いたわけです。しかし秀吉の予測を超えていたのはその速さで、このときの家康は非常に俊敏に動いたのです。秀吉の別働隊が動き出したことを知ったとたんに小牧山を出て、捕捉に動く。そして見事に撃破する。そして別働隊を全滅させるやすぐに兵を戻して、また小牧山に立てこもります。

秀吉にしてみれば「家康が餌に食いついた。よしっ」ということで犬山から出撃し、家康を捕捉しようとした。そして「家康どこだ、家康どこだ」と相当、探し回ったのですが、家康はすでに城に戻っていた。それほど迅速に行動したのです。秀吉は結局、家康を捕捉できずに終わる。餌だけ取られたかたちで、犬山城に帰ることになります。そしてふたたび、両者の対峙がはじまりました。

楊洲周延 作「小牧役 加藤清正 本多忠勝」
楊洲周延 作「小牧役 加藤清正 本多忠勝」[出典=刀剣ワールド財団(東建コーポレーション株式会社)]

結局、「家康とまともに戦って降伏させることはなかなか難しい」ということで、秀吉は政治的に家康を追い詰める方向に転換します。

家康はこのとき織田信雄と同盟を組んでいました。この人は信長の次男。父の才能は受け継がず凡庸な人ですが、もともと家康は、織田家の後継者はこの信雄であり、それをないがしろにする秀吉は許さないということで、戦いの正統性を打ち出していました。秀吉はその信雄を攻めて、居城の伊勢長島城を攻撃します。すると信雄は、みっともないことにすぐ降伏してしまいました。